お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、午前中に高田馬場で行われていた「北辰会定例会関東支部」に参加し、午後からは御茶ノ水の順天堂医院で行われた「日本良導絡自律神経学会東日本支部」に参加してきました。
北辰会代表の藤本新風先生が、「日本良導絡自律神経学会東日本支部」で臨床講演をするということで、サポートとしてお供させて頂きました。
北辰会方式の概要を1時間で、大変分かりやすく講義して下さり、どんな考え方で治療しているかを理解して頂いてから、実技講演となりました。
各所見の意味や、病理を詳しく解説しながら実技を披露して下さり、北辰会方式を知らない方にも、十分に伝わったのではないかと思います。
治療後の患者の主訴も大きく変化し、会場から「オーッ」と声が挙がりました。
良導絡学会には、医師や臨床経験豊富な鍼灸師の先生が多く、大変熱心に参加されており、講演後の質問も多く出ました。
懇親会では多くの先生方と意見交換でき、良導絡や西洋医学的な立場からの鍼灸治療について勉強させて頂きました。
今後も流派を越えていろんな会に参加して勉強し、交流を深めていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
都内でも30度を超え真夏のような暑い日になりました。
立夏を過ぎると日中は気温が高くなり、発汗するようになります。
また、気温の上昇と共に心熱が盛んになっていきます。
発汗過多は、津液不足から陰血不足を生じ、冷飲食により水湿が内停したり脾陽虚となる場合があります。
本日みたいに暑い日が続くと、普段は正気が充実している人でも、暑熱内薀、気虚傷津、水湿内停などの病理を形成し虚実挟雑になりやすくなります。
論治には、祛暑清熱、利水と同時に補気健脾、滋陰などの配慮が必要になります。
続く、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り