お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
春らしく暖かくなり、過ごしやすくなってきました。
この季節に増えてくるのが花粉症です。
花粉症は、Ⅰ型アレルギーに分類される疾患の一つです。
植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目の痒みなどの一連の症状が特徴的です。
日本では、スギの他にもヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど50種類の植物が花粉症を引き起こすといわれています。
花粉症の症状としては、鼻以外に、目や喉、皮膚もかゆくなったり、涙がでたり充血したりひどい場合は下痢や、熱がでる人もいます。
治療は、抗アレルギー薬で症状を抑えることが一般的になっています。
セルフケアとして、ゴーグルやマスクをすることで症状を緩和することもできます。
続く、、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
だんだんと暖かくなり、往診中自転車を漕いでいると、汗をかく事が増えてきました。
自転車を漕ぐ事で出てくる汗は体がスッキリして私には心地よいです。
発汗が起こる理由として体内の余分な水が溜まってきた時、
体の余分な熱を発散させる時、
もしくは体内の熱が強くなりすぎてしまい、水分が蒸されて出てくる時、
強いプレッシャーを感じた時などがあります。
生理的な発汗は体内の陽気と陰液のバランスを保つ働きがあり、
余分な水分や熱を調整する為に必要な働きです。
患者さんの発汗が生理的なのか、病理的なのかを判別する為に問診では、
汗のかきかたや量、サラサラやネバネバなどの性質、
汗の色や臭い、体のどの部分に汗をかくかなど確認していきます。
丁度今の季節のように暖かくなってくると発汗する頻度も徐々に増加していきます。
しかし気候や服装などに関係なく、年中汗をかきやすい場合などは身体からの何らかのサインかもしれません。
次回以降発汗からわかる体の状態について書いていきたいと思います。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)