東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

「牡蠣」という生薬2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回、「牡蠣」の効能について書きました。

 

 

 

「牡蠣」という生薬

参照

 

 

 

せっかくなので、『神農本草経』も開いて「牡蠣」について調べてみました。

 

 

 

『神農本草経解説(森由雄)』には、

 

 

 

牡蠣.一名蠣蛤.味鹹平.生地澤.治傷寒寒熱.温瘧洒洒.驚恚怒氣.除拘緩鼠瘻.女子帯下赤白.久服強骨節.殺邪鬼.延年.

 

 

 

「牡蠣、一名蠣蛤(れいこう)。味は鹹平。池沢に生ず。傷寒、寒熱、温瘧などによりゾクゾクする病気、驚、恚、怒などの邪気による病を主治し、拘緩、鼠瘻、女子の赤白帯下を除く。久服すると骨節を強くし、邪気を殺し、年を延ばす。」

 

 

 

と書かれています。

 

 

 

※恚は、怒ること

 

 

※拘緩は、拘急緩縦の略で突っ張ったり、緩んだりする病

 

 

※鼠瘻は、頸部リンパ節結核

 

 

※赤白帯下は、血が混じった帯下

 

 

 

「牡蠣」は安神薬と言われているので、ポイントとなるのは、「驚、恚、怒などの邪気による病を主治し」というところです。

 

 

 

驚、恚、怒は七情を意味し、七情の変化は心神に影響を与えます。

 

 

 

驚、恚、怒などによる病を主治する」ということは、

 

 

 

七情の変化によって起こった病、心神が安定しないことで起こった病を、治すことができると考えることができます。

 

 

 

これらのことから、やはり「牡蠣」は、安神効果が高いのだと考えられます。

 

 

 

ストレス社会でオイスターバーが流行る理由は、これかもしれません。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診について3

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら !!

**************************************************************************************

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

 

 

前回は口渇について書きました。

 

 

 

 

 

今回は食欲や食事量などの問診について触れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

食欲の有無と食事量から得られる情報により、胃腸(脾胃)の状態がどうなっているかがわかります。

 

 

 

 

 

胃腸の働きといえば食べた物を消化吸収して栄養に変え、その栄養を全身に与えて健康状態を保ちます。

 

 

 

 

 

食欲は普段より亢進する場合と無くなってしまう場合に分けられると思います。

 

 

 

 

 

食欲が増えるという事は胃腸の働きが亢進している状態で、胃腸が熱に偏っている状態です。

 

 

 

 

 

食事は精神的緊張を緩める働きがありますが、大食いは胃腸に大きな負担をかけてしまいます。

 

 

 

 

 

普段よりもストレスがかかった時に、大食いしたいと思う方も多くいると思いますが、胃腸の為にもそこは我慢です。

 

 

 

 

 

 

食欲が無い状態は、簡単に分類すると胃腸自体の消化吸収能力が落ちている場合、

 

 

 

 

 

 

食べた物を上手く排泄できていない場合やストレスが関わってくる場合などがあります。

 

 

 

 

 

どのようにして食欲が無くなっていったのか、

 

 

 

 

 

 

それ以前の食生活の情報、お通じの状態、普段の生活でのストレスなどを詳しく確認する必要があります。

 

 

 

 

 

 

少し長くなりましたので次回に続く

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ