お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、大阪で行われた北辰会スタンダードコースに参加してきました。
先週に続き2週連続で、大阪で勉強してきました。
毎回大阪に行く度に、「毎月大変だね」「お金がかかるね」と言われますが、もう当たり前のようになって慣れてきています。
確かに、お金はかかりますし、休日はなくなりますし、睡眠不足になりますが、そんなことよりも、鍼灸、東洋医学の勉強をしたいという気持ちが大阪へ足を運ばせてくれます。
毎日往診で、
西洋医学では原因不明の難病を患っている方や、
麻痺によって自立して生活を送れない方、
手も足も動かず口も利けないけど意識はハッキリして苦痛を抱えている方など、
多くの難病の患者さんを診させて頂き、
どんどん治っていく患者さんもいれば、病状が現状維持のままの患者さんもいます。
なかなか好転しない患者さんや、亡くなっていった患者さんの事を考えると、「もっともっと勉強しなければ」という思いになり、学術向上欲が湧いてきます。
大阪には同い年の熱い気持ちを持った仲間・ライバルが大勢います。
ライバル達が、開業したり、分院長を任されたり、レベルアップしていくのを見ていると負けていられません。
彼らの存在もまた、学術向上欲を引き立ててくれるのです。
今週末は関東支部のスタンダードコースがあります。
日々の勉強に加え、北辰会の定例会で、体表観察の練習をして、自分の知らない知識を得て、分からないところを理解して、臨床に活かせるように頑張ります。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
前回は葡萄について書きました。
今回はオレンジについて。
オレンジはたくさんの種類がありますが、
よく見かけるのはバレンシアオレンジやネーブルオレンジだと思い
バレンシアはスペインの地方の名前、
ネーブルはヘソの事で、
オレンジもビタミンCが豊富です。
ビタミンCが不足しがちだと免疫力が低下しやすいので適度に取り
またオレンジの甘くスッキリした優しい香りにはリラックス効果が
オレンジの香りが好きな人は気分転換になりますのでオススメです
オレンジの東洋医学的効能には清熱止渇、行気解毒、
オレンジも冷やす働きを持つので食べ過ぎないようにしましょう。
参考文献 東方栄養新書
著者 梁 晨千鶴
発行所 メディカルユーコン
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証