お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
今回は、東洋医学的、西洋医学的にみた鶏肉を比べてみたいと思います。
まずは西洋医学的な見解からです。
鶏肉の栄養素の中でも、特に注目したいのがタンパク質です。
タンパク質はみなさんご存知の通り、体に必要な三大栄養素の一つで、筋肉や皮膚、髪、爪、内臓など、体のあらゆる組織をつくるのに欠かせません。
その他にも、ホルモンや酵素、免疫力を高める抗体を作る役割も持っております。
また、タンパク質を構成するアミノ酸の中には、体内では作られない必須アミノ酸があり、鶏肉には多くの必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
鶏肉には、ビタミンAやビタミンB群、ビタミンKなど、数種類のビタミンも豊富に含まれています。
ビタミンとアミノ酸を同時に摂取することで、ビタミンがアミノ酸の働きを助ける効果があるため、アミノ酸の効果・効能もより期待できると言われています。
その他の代表的な効能として、脂肪肝の予防や、美肌効果、疲労回復、悪玉コレステロールの減退などに効能があると言われています。
女性が喜びそうな効能がたくさんありますね。鶏肉はほかの肉と比べると、ヘルシーなイメージがありますからね。
続いて、東洋医学的な見解です。
鶏は、五行でみますと、五畜の「木」に属します。
効能として、人間のエネルギーとなる、気や血を補う「益気養血」や、胃腸を温め胃腸を丈夫にして機能回復をする「温中補脾」、腎の機能を回復して生殖機能を高める「補腎益精」などがあります。
基本的に、消化吸収をよくして、エネルギーの回復を行うという感じです。
病後の衰弱あるいは、疲労が募り、胃腸の働きが鈍って食欲がないとき、気力がなく痩せてしまうような時などは、いいかもしれません。
鶏肉の属性として、寒熱は温性で作用は潤、昇、五味は甘、臓腑は脾と肺です。
「温性」の為、体を温める作用があり、「潤」の作用があるため、体の水分を潤す作用があり、「昇」の作用があるため、発汗させ寒気(邪気)を追い払うことに役立ちます。
また、「甘」の為、甘い味で緊張をゆるめ、滋養する作用があります。
しかし、「温性」の為、体に余分な熱を籠らせやすい性質があります。
なので、身体の冷却水の不足により、熱が溜まってしまっている「肝陽上亢」の方は控えめに。
体に熱が籠りすぎてしまっている時に「昇」の作用のある食材を取りすぎると、籠った熱を上へ上げる恐れがあるため、体に悪影響を与える可能性があります。
また「潤性」であるため、余分な水分を生じやすく、病理産物である痰を形成しやすくないます。
その為、食べすぎで消化不良を起こし、体内に老廃物の溜まってしまっている「食積痰湿」の方は控えめにした方がいいかもしれません。
内臓は豚肉、牛肉と同様、部位により性質や効能などが違います。
続く
参考文献
東方栄養新書 メディカルユーコン
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
食べ過ぎについて⑦ 参照
五味の他にも、「淡」、「渋」、「芳香」、「鮮味」、「焦味」、「コク」などがあります。
淡味は、余分な水分を排泄する作用があり、山芋やこんにゃく、冬瓜などが当てはまります。
渋味は、「収斂」の働きがあり、固める作用があります。便秘や血の巡りに影響します。ホウレンソウ、渋柿、ギンナンが当てはまります。
芳香は、香りで臭みを消し、精神安定作用と消化を促す作用があります。しその葉、香菜(シャンツァイ)などが当てはまります。
中国語で香菜はシャンツァイと呼ばれ、タイ語ではパクチー、英語ではコリアンダーと国によって呼び方が変わるそうです。
香菜には、上記の効果以外にも、口臭予防、抗酸化作用、抗菌・殺菌作用があるといわれています。
東洋医学的には、発汗透疹(ハッカントウシン)と消食理気(ショウショクリキ)の作用があります。
発汗透疹は、発汗して発疹を追い出します。消食理気は、食あたりを防ぎ、気を巡らせて消化不良を解消してくれます。
独特の香りから、苦手な方も多いと思いますが適量であれば身体にいい効果をもたらしてくれます。
また、香りの強い香辛料は熱を生じやすく気を昇らせる作用が強いため、めまい、耳鳴り、頭痛、目の充血、などの症状がある方は摂りすぎると症状が悪化する恐れがありますので注意が必要です。
続く、、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①