東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

膝痛の原因⑦

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です

 

 

 

前回までに西洋医学的、東洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。

 

膝痛の原因

膝痛の原因② 

膝痛の原因③

膝痛の原因④

膝痛の原因⑤

膝痛の原因⑥

 

 

 

前回と違う東洋医学的に考える膝痛の弁証分類について書いていきたいと思います。

 

 

 

今回は「熱毒・湿毒」について書いていきます。

 

 

 

 

熱毒とは、火熱邪がたまり毒と化すことをいいます。

 

 

 

熱邪について

関連ブログ

 

 

 

熱毒の症状として、膝関節の発赤、腫脹と激痛、屈伸困難、関節内に膿が貯まることがあります。

 

 

 

随伴症状として、身体の熱感、イライラ、口が渇く、尿が濃くなり少ない、便秘があります。

 

 

熱毒は、外傷によって内出血が生じ、血の滞りが熱に変化して発生することがあります。

 

湿毒の症状は、膝関節の腫脹と重だるい痛みが特徴的です。

 

 

随伴症状として、頭重感、身体が重い、腹満、悪心嘔吐、軟便があります。

 

 

湿毒は、湿邪を伴い、発症が緩慢で膝関節に発赤がないのが特徴です。

 

 

 

湿邪について

 

関連ブログ

 

 

 

膝痛の原因は、東洋医学的に考えて様々な分類があります。次回は違う分類について書いていきます。

 

 

続く

 

  関連ブログ

  院長ブログ

  スタッフブログ

 
 
 
 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

盛夏到来

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

連日、体に堪える暑い日が続いております。

 

 

 

東京では1週間連続で真夏日を記録しました。

 

 

 

まさに盛夏の到来です。

 

 

 

これから約2ヶ月位は暑い日が続いていきますね。

 

 

 

 

この長期間続く夏の気象で体には熱が籠り、発汗過多になり、特に激しい運動をしていなくてもどんどん体力が消耗されます。

 

 

 

特に胃腸に影響すると、食欲の低下や、浮腫、倦怠感などの症状が出てきます。

 

 

 

普段、体力・正気が充実している人でも、自然と体力が消耗されていき、他の季節よりも気血の弱りが進みます。

 

 

 

 

さらには、気血の弱っている所に冷たい飲食をし、うまく代謝出来ない事により水湿が体の中に溜まってきます。

 

 

 

 

これが高齢者や虚弱体質の人に影響すると、熱中症やさらには脳血管障害など重篤な疾患に繋がっていきます。

 

 

 

 

もちろん予防には、冷飲食の過食を控え、十分な休息を取る事が重要。

 

 

 

 

治療する側では、熱や余分な水分を意識するのと同時に、気虚や健脾などへの配慮が必要になってきます。

 

 

 

 

こう暑いと、体力消耗とともに、気力までも奪われていきます。

 

 

 

 

この暑さも四季の移り変わりの中のひとつですので、嘆くばかりではなく、大いに夏を感じて、夏を楽しんで過ごして行きましょう!

 

 

 

※関連ブログ

↓  ↓  ↓

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ