お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんわ。齋藤です。
前回に引き続き、雛祭りから菱餅についてを書いてみたいと思います。
※前回の記事
※関連ブログ
前回は、菱餅の並びによって何を示しているかを書きましたが
今回は、諸説あるようですが、3色に意味について書いていこうと思います。
まずは赤色ですが、魔除けの意味があるようです。
何で色づけしているかというと、クチナシの実で色づけをしているそうです。(合成着色料は無い時代ですからね)
漢方では山梔子(さんしし)といい、主に清熱や解毒などの作用があります。
体を冷やす作用があるため、下痢気味の方は、取り過ぎに注意が必要ですね。
次に白色ですが、子孫繁栄、長寿の意味があるようです。
白なので、何も入っていないと思いきや、菱の実が練りこんであるそうです。
漢方では菱実(リョウジツ)といい、主に滋養強壮や解熱などの作用があります。
摂取しすぎると、お腹が張りやすくなるため、注意が必要です。
最後に緑色ですが、健康や新緑の意味があるようです。
ヨモギを練りこまれているようです。
漢方では、艾葉(がいよう)といい、散寒除湿や温経止痛などの作用があります。
ちなみにヨモギは、葉の裏の綿毛を集めて、陰干しで乾燥してから臼でつき、粉末を取り去ると葉の裏の白い毛の部分が残ります。
それが、お灸の時に使用する、「もぐさ」になります。
話は戻りますが、最近では、菱餅はチョコレートやサンドイッチ、ケーキなど様々な方法で表現し食べられています。
こんなに色々な意味が含まれているの知り、そういったものを見てしまうと、少し寂しさを感じてしまいますね。
雛祭りは終わってしまいましたが、自分の地域ではどのような順番で飾られているのか、
何色の菱餅が飾られているか?どんな順番か?
そんな視点を持ちながら見てみると、より楽しめるかもしれませんね。
ちなみに菱餅は、普通に焼いて食べるのですが、角をちぎりながら食べると
「角が立たない様に丸く生きる」という意味になるんだそうです。
なので、来年こそは角をちぎりながら、食べてみたいとおもいます!!!!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</</p
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
今回は狂証について。
狂証は癲証とは逆に精神が興奮した状態になり、騒ぎ出して落ち着きがなくなります。
物に当たってしまったり、人を罵ったり、怒りやすくなる特徴があります。
狂証は陽明熱盛、肝胆鬱火、痰火上擾、瘀血内阻に分類されます。
陽明熱盛は熱邪が陽明に入り、熱結した事により起こります。
特徴は顔が赤くほてる、腹満して横になれない、幻聴や言語錯乱、食事を食べたく無くなるなどです。
肝胆鬱火は七情の内傷により肝胆に気滞が生じ、それが化火して神明を上擾した事により起こります。
こちらの特徴は言語錯乱、歌いだしたり笑いだしたりする、また心神が不安定な状態な為、驚きやすく動悸がし、肝胆に気滞もあるので胸脇が張って痛むのも特徴です。
痰火上擾は心火、胃火が津液を濃縮して痰を形成し、痰が火と結合して心竅を閉じることで起こります。
こちらは怒りやすく物を壊す、乱暴になる特徴があります。
最後に瘀血内阻。
瘀血内阻は熱邪が血と結びつき、瘀熱となって神明を上擾して発生します。
こちらの特徴は下腹部が硬くなり、圧痛が生じます。
次回に続く。
関連ブログ
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤