お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話・・・
風邪には葛根湯!?(その1)
風邪には葛根湯!?(その2)
風邪には葛根湯!?(その3)
続き行きます!!
今回は「麻黄湯」の効能についてです。
麻黄湯を服用するとどのような効果があるのでしょうか。
効能を調べると・・・
「発散風寒(はっさんふうかん)」
「発汗解表(はっかんかいひょう)」
「宣肺平喘(せんはいへいぜん)」
う~ん、何やら難しい四字熟語の羅列・・・(苦笑)
中医学を勉強し始めの頃は、この漢字に拒絶反応を示す人も多いんですよね・・・。
でも意味的には意外とそのまんまなんですよ~。
まず「発散風寒」
麻黄湯タイプの風邪は、外邪における
”風邪”と”寒邪”
が身体を侵襲することにより発症します。
特に中心は寒邪です。
風邪・寒邪については院長ブログ カテゴリ 「邪気」について 参照
「発散風寒」は、
この寒邪と風邪を発散させて排除しちゃいましょうよということです。
ね、簡単ですよね(笑)
これにより特徴の一つである”強い悪寒”が軽減されます。
ではどのように発散させるかということですが、
次の「発汗解表」を考えてみましょう。
この寒邪と風邪は、まず体の”表”といわれる非常に浅いところから侵襲していきます。
そこで悪さをしているこの二つの邪を、
発汗することによりふっ飛ばしちゃいましょうというのが
「発汗解表」の意味です。
邪によって塞がってしまっている”表”を発汗によって解くわけです。
風邪を引いて熱があり、寒気が強かったけど、
運動をして汗をかいたら、一気に寒気がなくなり熱が引いたという話はよく聞きます。
これはまさに「発汗解表」をしたということです。
そして最後の「宣肺平喘」ですが、これは次回にします。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話・・・
風邪には葛根湯!?(その1)
風邪には葛根湯!?(その2)
続き行きます!!
1.寒気が強く、汗が全く出ない風邪
このパターンの風邪は、
麻黄湯(まおうとう)
という漢方が当てはまります。
この風邪の特徴は、
ぶるぶる震えるような強い悪寒
と、
汗が全く出ない
ことです。
もし、夏場暑いときにこの風邪を引いた場合、まわりは汗をかいていても、本人は、汗をかかずに寒がります。
夏場よくありがちなのは、クーラーがガンガンにかかっていてめちゃくちゃ冷えた後なんかにこの風邪を発症しやすかったりします。
その他にも、発熱したり、身体が痛くなったり、咳がでたりなど一般的な風症状も出ます。
しかし、一般的風症状は他のものでも出ますので、特徴である
”強い悪寒”と”無汗”
を鑑別の所見とします。
その他、もう一つ特徴的なのは
脈が浅いところで打ち(浮脈)、触れると硬い(緊脈)
というものがありますが、これはちょっと一般の方には難しいですね。
ですから、風邪を引き始めたかなと思ったら、まず、
強い悪寒がないか。
その次に、皮膚を全体的に触ってみて、
汗をかいていないか。
この二つがあれば、「麻黄湯」が当てはまる風邪の可能性が高くなるということです。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥