お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
      ![]()
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
暑いですね@@
でも室内に入ると冷房が強くて、肌の表面は冷たい…でも内側にはまだ熱がこもっている、そんな日本らしい夏を体感しています。
とはいえまだ6月!!来週にはまた梅雨前線が戻ってくるのでしょうか…
ランダム化比較試験のガイドラインともいえるCONSORT声明を見ています。
今日からは考察(Discussion)の部分を見ていきます。
考察では3つのことを記載します。
1つは、この研究の限界点です。
例えば、研究対象者の人数が少なかった可能性があったり、
追跡する期間が短かったり、 盲検化が難しくて行えていなかった、
または評価項目がアンケート等の主観的なデータしか得られていないなど、
実行可能な研究を行うためには、被験者の負担や費用、人手等様々な要因によって
最善のデザインを組めないことがあります。
例えば、鍼の介入研究では、薬物よりも2重盲検が難しい、という特性もあります。
このようにどんな研究にも一定に欠点(限界)は生じるため、研究者自身がその限界を記載します。
2つ目は、結果の一般化可能性についてです。
「一般化可能性」とは、今回の研究結果が、
どの集団においても同様に言えるか、当てはまるかということです。
例えば、研究参加者が地域の健診に来た健康な集団からボランティアで募った場合、
健康意識の高い人や運動習慣のある人等、疾患リスクの低い生活習慣をしている可能性があります。
結果、同じ介入でも、病院の患者さんや、こういった研究に関心のない集団と比べた際、
同様の結果が得られない可能性を秘めています。
研究者自身が、実施した研究の特性を踏まえて一般化可能性について検討します。
最後に、結果についての解釈を記載します。
今回の結果は、どのような意味を持つのか、何を示しているのか。
先行研究との比較や、生理、病理学等を踏まえて、結果の意味、意義を記載します。
ここに研究者としての思いやメッセージを感じます!
次回はやっと最後!
その他事項について記載します。
(参考文献)
Hopewell S, Chan AW, Collins GS, Hróbjartsson A, Moher D, Schulz KF, Tunn R, Aggarwal R, Berkwits M, Berlin JA, Bhandari N, Butcher NJ, Campbell MK, Chidebe RCW, Elbourne D, Farmer A, Fergusson DA, Golub RM, Goodman SN, Hoffmann TC, Ioannidis JPA, Kahan BC, Knowles RL, Lamb SE, Lewis S, Loder E, Offringa M, Ravaud P, Richards DP, Rockhold FW, Schriger DL, Siegfried NL, Staniszewska S, Taylor RS, Thabane L, Torgerson D, Vohra S, White IR, Boutron I. CONSORT 2025 statement: updated guideline for reporting randomized trials. Nat Med. 2025 Apr 15. doi: 10.1038/s41591-025-03635-5. Epub ahead of print. PMID: 40229553.
https://www.nature.com/articles/s41591-025-03635-5
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
      ![]()
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは☆
吉澤です!
先週に引き続き、『汗』について書いていきます。
H.汗の性質・種類
冷たい汗(陽虚、衛気不足)・熱い汗(外感風熱、内熱)・
汗が冷たく水のようにサラサラして無味無臭なものほど陽虚である
粘稠で臭いが強く、
1)冷汗 cold sweating:大量発汗により四肢が冷える。
2)わきがについて
虚証・実証ともにみられますが、
肝胆湿熱の液汗として弁証論治するか手術治療を行います。
3)油汗 oily sweat :油のようなねばねばの汗。
4)大汗淋漓 great dripping sweat :異常な大量の汗が流れ続けること。
5)黄汗
黄色い汗が出て着衣が黄染すること。
黄疸でもみられますが、ここでは黄疸の出ていない場合をとりあげます。営衛壅閉、
I.発汗部位
1 )上半身
→気の上逆を示すことが多いです。気の上逆+内湿
2)全身
→腎の弱り
3)下半身
→内湿、とくに粘った熱い汗は湿熱を示します。手掌・
4)頭汗 sweating from the head
頭、顔または首の過度の発汗のこと。実証では上焦の邪熱、
虚証では陽気不足によるものが多く、その他では、関格、水結胸、
重病の末期で突然たくさん汗がでるのは虚陽浮越。
5)額・鼻の頭
脾胃の弱り
6 )脇汗 sweating from the armpits
脇の下からの過度の特定の発汗。 心肺の弱り、 肝陰虚、肝胆湿熱
7)胸
心脾気虚、心腎陰虚、虚証
8)心汗 sweating from the heart region
前胸部の過度の発汗のこと。心脾両虚、心腎陰虚。
9)陰汗 genital sweating
陰部の局所化された発汗のこと
10)手足汗 sweating from the hands and feet
手と足からの過度の特定の発汗のこと。脾胃湿熱、脾胃気虚、脾胃陰虚。
J .発汗後の疲労の程度について
発汗後肉体的に疲労感が強くなる場合は正気の弱りがあることを示
“ 疲れなし”というのは実はグレーゾーンであり、“ 発汗した方がすっきりして楽になる”のであれば正気の弱りがほぼなく、
K.八綱と汗
表における虚実の弁別として、自汗があれば「表寒虚(桂枝湯証)」、無汗であれば「表寒実(麻黄湯証)」という鑑別要因のーつとなり得ます。
既述の通り、汗の性質で、寒熱虚実がある程度判別できますが、
次週からは「大便(二便)」に関して書いていきます。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥