東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

風邪⑱

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

変わりやすいお天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

 

 

さて今回も、前回に引き続き併病についてです。

 

 

 

 

 

太陽と陽明の併病です。

 

 

 

 

これは本来太陽病で、発汗するも、充分に病邪が除去できずに陽明に転属したもののことです。

 

 

 

 

太陽病証もまだ残っています。

 

 

 

 

太陽表証が未だ完全に解していないため、先に下法を用いることはできません。

 

 

 

 

まず、小発汗法を用いて表邪を除去することが優先です。

 

 

 

 

方剤は状況に合わせて、調胃承気湯、葛根湯を用います。

 

 

 

 

 

発汗したが、陽明に転変し、内熱が外に蒸して発汗し、表邪が裏に入り、悪寒はしない場合、調胃承気湯を用います。胃気を調和します。

 

 

 

 

 

太陽の邪気がまだ陽明腑には及んでいないが、陽明の経に入り、面色縁として正赤するものは、経の邪がまだ解しておらず、陽気が表に抑うつして発越できないという状況です。

 

 

 

 

 

悪寒や発熱といった症状が現れます。

 

 

 

 

この場合は葛根湯を用いて、邪気を宣散します。

 

 
 
 
 
 
 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

定期的な癒し

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

梅雨なのに猛暑が続き、熱中症が多発する一方で、エアコンの調節が上手くいかず、風邪を引いてしまう方も多いと思います。

 

 

 

 

本当に難しいですが、意識して衣服やエアコンなど調節して、何とかこの梅雨、夏を乗り切っていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、普段行っている所とは別の場所で、茅ケ崎にあるスーパー銭湯に行ってきました。

 

 

 

 

別にスーパー銭湯マニアになり色々巡りたくなったとかではなく、たまたま寒川神社に参拝した帰りに寄ってみただけです(笑)

 

 

 

 

定期的とタイトルには書きましたが、本当は月1は通いたいと思っていますが、実際のところなかなか行けておらず、2か月ぶりくらいだったので、結構久しぶりな感覚でした。

 

 

 

 

心身共に疲れている時に行って癒される感じなので、久しぶりで結構癒されました。

 

 

 

 

お風呂の種類も多く(普段行っている所と同等か少し多いくらい)、その中でも漢方の湯、高濃度炭酸泉、電気風呂が印象的でした。

 

 

 

 

電気風呂は、かなり体がほぐれましたね。

 

 

 

 

あとは、食事のメニューも豊富で、地魚等美味しそうなものが沢山ありましたが、節制中なのでサラダと白湯しか摂っていません(笑)

 

 

 

 

心地よい疲労感を残しながら、昼過ぎに帰宅し、少し仮眠をしさらに疲労回復をしました。

 

 

 

 

帰宅した後に雨が降り始めていて、何と運が良いのかと、それもあってさらに行ってよかったなと思いました。

 

 

 

 

心身の疲労を回復する良いものを見つけたので、せめて月1は行きたいなと思っています。

 

 

 

 

もちろん鍼も行いますが、他にも自分の疲労回復法を持てたのはありがたいなと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ