お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
筋肉って全身にどの位あるかご存知ですか?
全身には約600もの筋肉があります。
自分の意思で動かせる筋と、無意識で勝手に働く筋肉があります。
自分で動かせる筋を横紋筋、無意識で勝手に働いてくれる筋を平滑筋と言います。
平滑筋は内臓の筋肉や血管を構成しています。
横紋筋は骨格筋とも呼ばれ、自分の意思で動かすことの筋肉です。これが約400個あります。
ちなみに笑顔を作る動作で約17個の筋を動かすんですよ。
笑顔を作るだけでも結構筋を使ってますね。
これらの骨格筋はただ体を動かすだけでなく、外から受ける衝撃から骨や内臓などを守ったり、筋肉を動かす事でエネルギーを消費しその結果肥満を防いだりします。
筋肉を使わず動かさないでいるとどんどん筋肉が衰え体力が落ちたり、それだけではなく代謝が悪くなって体温が下がり、免疫力の低下にもつながります。
400近くある筋を程よく動かし健康な肉体を作りましょう。
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
二週にわたってお伝えしてきたさくらんぼの物語。
まずは豊かな収穫の喜び、そして鳥との共進化の不思議についてお話ししました。
今週は、果実を味わった後に残る「種」に焦点を当て、その意外な可能性について明かしたいと思います。
さくらんぼの実を美味しくいただいた後、多くの場合、種は捨てられてしまいます。
しかし、本来ならば鳥の消化管を通過し、新たな土地で芽吹くはずだったこの種には、まだ別の可能性が秘められています。
最初の週にお伝えしたように、私は収穫したさくらんぼの種を捨てずに取っておきました。
丁寧に洗い、天日で乾燥させたそれらの種は、実は素晴らしい「アイピロー」の材料になるのです。
そう、目の疲れを癒すためのアイピローです。
なぜさくらんぼの種がアイピローに向いているのでしょうか。
その秘密は、種の独特な構造にあります。
硬い殻の中が空洞になっているため、この空気層が天然の断熱材として機能し、温めても冷やしても穏やかで持続的な温度を保ってくれるのです。
また、楕円形の小さなサイズが目元の繊細な凹凸にぴったりとフィットし、適度な重みが疲れた目の周りの筋肉をやさしくほぐしてくれます。
レンジで温めれば心地よい温かさを、冷蔵庫で冷やせば爽やかな涼しさを目元に届けてくれます。
硬い殻に覆われているため耐久性も高く、繰り返し使用できるのも魅力です。
作り方は意外と簡単です。
乾燥させた種を清潔な布で包み、好みの大きさに縫い合わせるだけ。
疲れた目元に置くと、さくらんぼの種から自然のエネルギーが静かに伝わってくるようです。
こうして、本来なら鳥によって運ばれるはずだった種が、人の手によって第二の生を与えられます。
果実は私たちの栄養となり、種は目を癒す役割を担う
—これもまた、自然と人間の新たな共生のかたちではないでしょうか。
さくらんぼ、鳥、そして私たち人間。
三者の関係を通して見えてくるのは、自然の循環の妙と、その中で私たちができるささやかな貢献の可能性です。
一粒の実から広がる物語。どう広げてゆきましょうか。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)