東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 筋肉

最近ハマっていること

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

結構涼しくてエアコン付けずに眠れる日もありましたね。

 

 

寒暖差が大きくなってきているので、服装、寝る時のかけるものを工夫して過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

先月、健康診断の結果が出ました。

 

 

 

 

毎年、オールAで何も異常が出たことはありませんでした。(コレステロール値だけなぜかいつも低値で☆がついていたくらいです)

 

 

 

 

今年の結果は、去年と比較して、肝臓の数値が3倍くらい高く、要精密検査になっていました。(評価でいうとDでした)

 

 

 

 

肝臓の数値が示す状態というのは肝臓だけでなくいくつかありますが、肝臓や心臓、筋肉の疾患が疑われるというものでした。

 

 

 

 

ただ、一時的に高く出ることはあるようなので、少し節制してみたあと、あまり検査とかしたことがないので、勉強のためにも行ってみようかなと思います。

 

 

 

 

そして、節制についてですが、今は少し運動をしつつ、無理のない形で食事を変えています。

 

 

 

 

昼以外は炭水化物を取らず、たんぱく質を多めに摂る食事をしています。

 

 

 

 

そこで、毎日ハマって食べているのが、ベタですが豆腐と納豆ですね。

 

 

 

 

元々、どちらも好きなので、全然苦にはなりません。

 

 

 

 

基本的な内容は、豆腐と納豆と野菜サラダ、肉炒めを食べています。

 

 

 

 

あと、豆腐も色んな種類(木綿や絹ごし、枝豆など)があるし、豆腐にかけるものを工夫すればかなりのバリエーションがあるので、全然飽きないんです。

 

 

 

 

今のところこれで体重管理も出来ているので、3ヵ月くらいしたら検査に行ってみようかとと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

消痩とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 
こんばんは!樫部です。
 
 
本日は「消痩(しょうそう)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
消痩とは、筋肉が痩せて体重が減少することをいいます。
 
 
 
個人差が大きい為、体形が痩せていても、元気があって顔色が良く、舌脈も正常で、苦痛や病理変化がない場合は、消痩とはいいません。
 
 
 
弁証分類は主に6つに分類され、次の通りです。
 
 
 
1.脾胃気虚の消痩
 
2.気血両虚の消痩
 
3.肺陰虚の消痩
 
4.胃熱の消痩
 
5.肝火の消痩
 
6.虫積の消痩
 
 
 
まずは脾胃気虚と気血両虚の消痩について、お話していきます。
 
 
 
いずれも虚証で、気虚と気血両虚の違いがあります。
 
 
 
脾胃気虚の消痩は、後天性の栄養不良や思慮過度による脾胃の損傷によって生じます。
 
 
 
特徴は、食欲不振、食後の腹満、軟便〜泥状便など脾失健運の症候がみられ、身体も痩せてきます。
 
 
 
顔色萎黄、疲労倦怠感、息切れ、懶言、といった症状も伴います。
 
 
 
気血両虚の消痩は、過労、病後の失調で、気血生化が不足して生じます。
 
 
 
顔色萎黄、疲労倦怠感、息切れ、懶言といった症状は、脾胃気虚の消痩と同じですが、
 
 
 
同時に頭のふらつき、めまい感、動悸、不眠といった血虚症候を伴うことが特徴です。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ