東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 筋肉

更年期と東洋医学

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回、反抗期と東洋医学について書きました。

 

 

 

女性は十四歳頃から、男性は十六歳頃から、生殖器を中心に身体が大きく変化する時期であり、それに伴ってココロや精神が乱れやすくなるという内容です。

 

 

 

反抗期と東洋医学

参照

 

 

 

生殖器が発達し始める時期に、精神の乱れが起りやすくなるということは、生殖器が衰退していく時期にも、精神の乱れが起こりやすくなるのです。

 

 

 

生殖器系統を始めとして身体が衰退していき、心身共に様々な症状が出てくる時期が「更年期」です。

 

 

 

更年期の一般的な精神症状の特徴としては、

 

 

 

・イライラしやすく、人に当たってしまう

 

・些細なことが気になってしかたがない

 

・気分の浮き沈みが激しい

 

・以前とは人格が変わってしまい、行動や言動に変化が出る

 

・理由もなく、憂鬱な気分になる

 

・不安感に襲われ、今後の将来に希望が持てなくなる

 

・物事に対してやる気が起きない

 

 

 

などが挙げられます。

 

 

 

 

『素問・上古天真論』には、

 

 

 

女子….七七任脉虚.太衝脉衰少.天癸竭.地道不通.故形壞而無子也.

 

(女性は七七(四十九歳)で、妊娠に関する脈が衰え、血が少なくなると月経が終わり、生殖器官が老化し、生殖能力が無くなる。)

 

 

 

丈夫….八八則齒髮去.腎者主水.受五藏六府之精而藏之.故五藏盛乃能寫.

 

(男性は八八(六十四歳)で、歯も髪も抜け去ってしまう。全身の活動の源である精をしまっている腎の臓が衰え、内臓も筋肉も骨も衰退し、生殖能力は尽き果てる。)

 

 

 

此雖有子.男不過盡八八.女不過盡七七.而天地之精氣皆竭矣.

 

(子供ができると言えども、男性は八八(六十四歳)が限度で、女性は七七(四十九歳)が限度である。この年齢を過ぎると男女の生殖能力は皆尽きてしまう。)

 

 

 

と書いてあります。

 

 

 

 

このように、女性は四十九歳、男性は六十四歳で、生殖器を始めとして、身体が大きく変化、衰退していくのです。

 

 

 

反抗期と同様に、身体が大きく変化する時は、ココロや精神も変化し、情緒が不安定になってしまい、上記に挙げた症状が出てきてしまいます。

 

 

 

女性の身体が成長し始める十四歳、そして衰えが始まる四十九歳。

 

 

 

男性の身体が成長し始める十六歳、そして衰えが始まる六十四歳。

 

 

 

この時期に、如何に心身の陰陽のバランスを整えてあげるかが大変重要になってきます。

 

 

 

 

参考文献

『中医心理学』 たにぐち書店

『症例から学ぶ中医婦人科』 東洋学術出版社

『全訳中医婦人科学』 たにぐち書店

『黄帝内経素問』 東洋学術出版社

『素問』 たにぐち書店

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

膝痛の原因④

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

***************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です

 

 

 

前回は、東洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。

 

 

 

膝痛の原因

膝痛の原因② 

膝痛の原因③

 

 

 

 

今回は東洋医学的に考える膝痛の弁証分類について書いていきたいと思います。

 

 

 

1、気血両虚について書いていきます。

 

 

 

 

気血両虚の状態とは、気虚と血虚の両面がある状態のことをいいます。気虚は気の不足している状態をいいいい、血虚は血の不足していることいい、経脈を滋養できないため膝に痛みがでてしまいます。

 

 

 

 

 

気虚になる原因は、元々の元気不足や、身体の中で上手く作れなかったり、慢性病、気候の変化、精神的、肉体的ストレスなどが原因で起こると言われています。

 

 

 

 

気虚の症状は、元気がない、倦怠無力感、息切れ、風邪になりやすい、立ちくらみ、消化不良、身体の冷えなど他にも、様々な症状がでます。

 

 

 

 

気について

院長ブログ

 

 

 

血虚は、出血過多、身体の中で上手く作れない状態だったり、慢性病、精神的、肉体的ストレスにより起こると言われております。

 

 

 

 

血虚の症状は、顔色につやがない、口唇や舌が淡白、髪や爪がもろくなりつやがなくなる、ふらつき、目の症状、筋肉のひきつり、不眠、月経の異常などが起こると言われています。

 

 

 

 

血について

院長ブログ

 

 

 

治療は気血を補うことで膝痛が改善してきます。

 

 

 

 

膝痛の原因は、東洋医学的に考えて様々な分類があります。次回は違う分類について書いていきます。

 

 

続く

 

 

 

  関連ブログ

  院長ブログ

  スタッフブログ

 
 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ