お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
忘年会シーズンに入りましたね~
寒いこの時期に飲むお酒は普段よりもおいしく感じますよね(笑)
忘年会ではおそらくお酒を沢山飲む方が多いでしょう。
しかし、お酒の飲み過ぎは体にとって毒になります。
少量であれば体を温めてくれたり、精神安定作用があったりと素晴らしい作用ばかりです。
また、東洋医学的効能として調胃(冷えた胃を温め機能を回復する)、散寒(体を温め寒気を取り除く)、通経(血行を促進し生理不順の解消)、舒筋活血(血行を促進し筋肉痛を鎮める)などの作用があります。
しかし体が処理できない量を摂取すると、体内でアルコールから分解され、生成されるアセトアルデヒドが体に影響し、頭痛、吐き気などの不調を引き起こします。
元々日本人はアセトアルデヒドを分解する酵素であるALDH2(アセトアルデヒドを素早く分解しようとする酵素)が44%の人は低活性であるため、お酒に弱い人が多いのです。
お酒は飲み方次第では薬にも毒にもなる物です。
飲む量に気をつけて忘年会を楽しみましょう。
酒について
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
食べるということは、生きていれば欠かす事の出来ない事です。
働いたり運動したりしていれば、どんなに疲れていても、お腹が空きます。
働いたり運動をしていないでダラダラ過ごしていても、お腹は空きます。
それは、人は体内で絶えずエネルギーを作り、そしてそのエネルギーを使っているから。
食べる事によって、食べ物が胃に入り、消化吸収され、そのエキスが体全体に行き渡っていきます。
それによって、体温調節をしたり、筋肉や骨や血液を作ったり、心臓や手足を動かす力になったりします。
中医学では、この食べ物を受け付ける胃(脾)の事を、「気血生化の源」と呼びます。
すなわち、食べて消化吸収する事は、生体の生命力そのものであります。
病気や老衰などで死期が近いと、だんだんと食べられなくなっていきます。
生きる為に食べる事が必要だと思って、食べようと思っても食べられなくなります。
実際に衰えていく生命力をみて、食べるという事の意味を痛感しました。
関連する記事
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎