お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、樫山です(・∀・)。
今日は連休最終日で、帰省先の宮城から東京へ戻ってきました。
今回の連休では、大変な被害があった沿岸のほうには、交通事情の関係で、実際行けませんでしたが、
電車の中から見たほとんどの家の瓦が落ちていたり、外壁が崩れていて、今回の地震の強さを物語っていました。
昨日は朝から日本三景の松島へ行ってきました。
地震直後の松島の様子は、ほとんど報道されていなかったので、宮城の観光名所である松島はどうなっているかわかりませんでした。
他の映像を見ると松島もかなりの被害だろうなと思いましたが、
松島の260余りある大小様々な島が防波堤の役割をして津波の力を分散させたので、被害は少なく済んだそうです。
言ってみれば、松島が松島を救ったことになります。
今回のGWに合わせ、お土産屋や飲食店も再開していて、例年ほど多くはありませんが、観光の方もけっこういました。
松島の海を一周できる遊覧船に乗り、そこで案内の方が、今回の再開に至るまでのお話をしてくれました。
震災後、遊覧船のコースには瓦礫が散乱し、それを自分たちで少しずつ拾っていかれたそうです。
このような時、観光業には、行政が入ることは無いそうで、小さな船での作業は、時間も手間もかかり、大変苦労されたということです。
おかげでとても綺麗な景色を見ることができ、前向きに働いている松島の方々にパワーを頂いた気がします。
今回の連休はかなり歩きました。足が筋肉痛です(笑)。でも充実したいい休みになりました。また明日から頑張ります!
仙台の夏には七夕祭り、冬には光のページェントというイベントがあり、街がイルミネーションで埋め尽くされます。どちらもとても綺麗です。
温泉もたくさんあります。おいしいものもたくさんあります。
皆さん是非!一度宮城県に遊びに行ってみてください!
がんばろう宮城!がんばろう東北!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
先日、学校で「模擬授業」なるものを行いました。
僕は、鍼灸学校の教育者になるための学校に通っているので、今後を踏まえてこういった授業もあるんです。
そして、何をしたかというと・・・
「マッサージ実技」の模擬授業を行いました。
僕は鍼灸師であると同時に、あん摩・指圧・マッサージ師の免許も取得しております。
ですから学校では、鍼も灸もあん摩も指圧もマッサージも、一通り授業をやります。
意外と内容豊富で忙しいです。
ちなみに、皆さんは”あん摩”と”指圧”と”マッサージ”はそれぞれ違うってことご存知ですか?
患者さんのお話を聞いていると、「昨日マッサージに行ってきたのよ」と言っていても、施術内容を聞くと「あっ、それは指圧だな」とか「ふむふむ、あん摩をされたのね」なんて思います。
おそらく、皆さんに一番なじみのある”マッサージ”は、実は一番施される確率としては低いんじゃないでしょうか。
違いとしては、簡単に言うと、
あん摩・指圧は衣服の上から行うのに対し、マッサージは皮膚に直接、滑剤(オイルやパウダーなど)を塗布して治療を行います。
肌に直接やらないものは、マッサージとは呼ばないんです。
また、あん摩はこねたり、振るわせたり、さすったりと筋肉を動かしてほぐしていくのに対し、指圧は一点に持続的な圧を加える一点圧が治療の中心です。
ですから、指圧は筋肉は動かしません。
更に、あん摩・指圧は中枢から末梢(簡単に言えば、体の中心から手足に向かって)へ施術していくのに対し、マッサージは末梢から中枢(手足から心臓に向かって)へ施術していきます。
これは、あん摩・指圧は筋肉を施術の対象としてアプローチしているのに対し、マッサージは血液やリンパ液を施術の対象としているという違いがあるからです。
まぁ、専門的に分類すると意外と複雑なんですね~。
巷で行われている、いわゆる”マッサージ”は、ほとんどがあん摩と指圧のミックスであることが多いです。
・・・話がそれましたが、人の前で発表するっていうのは緊張しますが、なかなかいいものですね。
人に客観的に見てもらうっていうのはとても勉強になります。
自分の思っている(またはそうであってほしい)自分と、実際の自分のギャップにより明確に気付けます。
恥ずかしいですけど(笑)
案外声出てなかったんだなとか、伝えたいことがうまく理解してもらえなかったなとか、緊張で落ち着きが無かったなとか(笑)
ある先生がこんなことを言っていました。
「発表とは、自分の知識をひけらかすためにするのではなく、自分の知識の足りないところや間違っていることに対して、批判してもらうためにするんだ。」と。
う~ん、確かにその通り。
今回の反省を生かして、今後に役立てよーっと!!
皆さんも、発表の機会があれば失敗・批判を恐れずに、積極的にやってみてはいかがでしょうか?
更なる成長のきっかけになるかも。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)