東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 舌診

虚脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

 

 

 

参照

 

 

 

 

 

さて、今日も虚脈について解説していきます。

 

 

 

正気が虚損して、血が脈を満たすことが出来なくなると、脈は空虚になって虚脈になります。

 

 

 

『景岳全書』には、

 

 

 

正気虚也.無力也.無神也.有陰有陽.浮而無力為血虚.沈而無力為気虚.数而無力為陰虚.遅而無力為陽虚.

 

 

 

と書かれてあり、

 

 

 

虚脈は正気が虚して、無力で、神がない状態で、虚証を示します。

 

 

 

陰証、陽証にも現れ、虚脈だけで寒熱を診ることはできません。

 

 

 

浮で無力な脈は血虚であり、

 

 

 

沈で無力な脈は気虚であり、

 

 

 

数で無力な脈は陰虚であり、

 

 

 

遅で無力な脈は陽虚である、

 

 

 

という考えもあります。

 

 

 

虚脈は胃の気の衰退であり、胃の気の不足によってあらゆる疾病を発生させることになります。

 

 

 

治療した結果、脈が充実してくれば救え、脈が消えていくものは死亡すると、

 

 

 

『胃の気の脈診』では述べられています。

 

 

 

 

 

 

続く…

 

 

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

虚脈

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

 

 

 

参照

 

 

 

今日は虚脈について。

 

 

 

虚脈は軽く按じてみると、指の下でひっそりと拍動していて、少し力を入れると無力な脈です。

 

 

 

押し返してくる力が無く、限りなく空虚な感じです。

 

 

 

指に段々力を入れていくにつれて、軟弱になっていく脈が虚脈です。

 

 

 

『脈経』には、

 

 

 

虚脈遅大而軟按之不足…

 

 

 

と書かれており、

 

 

 

虚脈は遅で大と表現しています。

 

 

 

しかしこれは、弱くて遅く感じるという程度で、遅脈という意味ではないようです。

 

 

 

虚脈で数脈という場合も多いにあります。

 

 

 

大というは、弱脈、軟脈、細脈、微脈などと区別する為の表現であるようです。

 

 

 

以上のように虚脈は、拍動する力が虚ろで、空っぽな感じで、弱い脈なのです。

 

 

 

続く…

 

 

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ