東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 舌診

沈脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

 

 

 

参照

 

 

 

今日は沈脈が示す病理についてです。

 

 

 

沈脈は深い位置、陰の位置で拍動している脈で、身体の内側で起こっている病を示します。

 

 

 

その為、沈脈で数脈なら内側に熱邪があり、沈脈で遅脈なら内側に寒邪があると考え、沈脈で実脈なのか虚脈なのかでも弁証が大きく変わってきます。

 

 

 

数脈、遅脈、実脈、虚脈については、後々解説しますのでお待ちください。

 

 

 

また、沈脈の多くは陽気の異常を示し、陽気が内に鬱滞している場合(実パターン)と、陽気が衰微している場合(虚パターン)に現れます。

 

 

 

沈脈は内側で起こっている病に現れるから、外邪は全く関係ないと思ったら間違えです。

 

 

 

寒邪に外感していて、陽気が陰邪に覆われていて、脈が沈緊という状態になることがあります。

 

 

 

このような脈を呈していて、頭痛や身熱などの症状がある場合は、邪気が表にあるため、沈脈であるからと言って安易に裏証であるとは言えないと、『景岳全書』では述べられています。

 

 

 

以上、沈脈についてでした。

 

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

沈脈

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

 

 

参照

 

 

 

 

浮脈ときたら、次は沈脈です。

 

 

 

◆沈脈

 

 

 

沈脈挙之不足按之有余.(『脈経』)

 

 

 

沈脈は浮脈とは逆で、指を軽く乗せた時には感じず、力を入れて押圧すると明瞭に感じる脈です。

 

 

 

水は潤下して下に向かう性質があるように、沈脈は陰脈の類なので水の性質に似て、肌肉の深部に現れます。

 

 

 

水の中に沈んだ石を探るように、必ず水底まで手を入れることよって、初めて触れることができると表現されます。

 

 

 

例え軽く触れただけで脈拍を感じても、深く押圧するとさらに強く感じる脈がある場合は、沈脈と言えます。

 

 

 

沈脈よりもっと深いところにあって、骨に強く押し付けるようにしてやっと触れることができる脈を伏脈と言い、沈脈に似た脈があります。

 

 

 

伏脈については、いずれ解説します。

 

 

 

次回は、沈脈の機序についてです。

 

 

 

続く…

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ