お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回、前々回と、入浴の歴史に関して書きましたが、今回は文化に関して書いていこうと思います。
仏教では「温室教」という経文などにより沐浴の功徳を説き、入浴に必要な七物を整えると、七病を除去することができ、七福が得られと考えられてきました。
また、汚れを洗うことは、仏に仕える者の大切な仕事と考えられてきました。
では、七物、七病、七福とは何を示すのでしょうか?
お経には、入浴に七つの物(七物)を使用する事が書かれています。
1.然火(ねんか)…薪
2.浄水(じょうすい)…清い湯水
3.澡豆(そうず、そうとう)…豆類で作った洗い粉。石鹸にあたるもの。主に洗顔用。
4.蘇膏(そこう)…樹脂や牛・羊の脂から作った皮膚を滑らかにする油or薬。
5.淳灰(じゅんかい)…樹木の灰汁(あく)。アルカリ分の多い洗剤。洗髪用。
6.楊枝(ようじ)…楊柳の枝をほぐして作った歯ブラシ。
7.内衣(ないい)…湯上りタオルがわりの浴衣。乾いた浴衣を着て汗をぬぐった。
意外と現代と変わりませんね。笑
現在使用しているものに比べるとかなり体にも良さそうですし、昔から、石鹸などを使用していたのが驚きですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
純粋な公衆浴場「銭湯」が登場したのは江戸時代といわれ、庶民が銭湯を楽しむようになりました。
このころの風呂はまだ「戸棚風呂」という混浴の蒸し風呂が主流で、膝から下が湯に浸かる半身浴のようなものでしたが、江戸時代の初期に肩まで浸かる「据え風呂」が登場しました。
当時は、薪を燃やして風呂釜を直接温めるタイプの風呂が主流で、「鉄砲風呂」「五右衛門風呂」はこの当時に出現したものでした。
五右衛門風呂って本当に使用されていたんですね。笑
江戸の湯屋では季節の行事として、端午の節句に「菖蒲湯」、夏の盛りの土用には「桃湯」、そして冬至に「柚子湯」というように、旬の植物を材料にした薬湯が楽しまれてきました。
明治維新の後、新政府の「四民平等」によって武士も平民になり、銭湯の利用者が急増しました。
銭湯も蒸し風呂式をやめ、浴槽は板間に沈めて湯をたっぷり入れました。
やっと現代に近づいてきた感じがしますね。
大正時代になると、さらに銭湯は近代化し、板張りの洗い場や木製の浴槽は姿を消し、タイル張りとなりました。
明治大正が終わり昭和となりそして戦後の高度成長期を迎え、風呂付の団地が大量に建てられ、内風呂が一般化しました。
お風呂一つでこんなにも歴史があって、今の形になるまでに時間をかけて発展してきたんですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎