東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

乳がんの内分泌療法によるホットフラッシュ・関節痛と鍼灸③

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

前回は、学会真っ只中の投稿でしたので、

思わず日本東洋医学会についてご紹介してしまいましたが、

今回はまた「乳がんの内分泌療法によるホットフラッシュ・関節痛と鍼灸」の続きとして

診療ガイドラインで引用されていたシステマティックレビューをご紹介します!

 

 

 

このシステマティックレビューでは、

乳がんの患者さんを対象に、ほてりの治療に鍼治療を行った研究を対象とし、

(鍼単独の治療のみならず、他の治療の補助として鍼治療を行った研究も含む)

偽鍼や鍼治療をしていない場合と比較した論文を抽出しています。

 

 

 

結果、スウェーデン(2件)、米国(2件)、英国(1件)、ノルウェー(1件)で実施された

6つの研究が対象となりました。

 

 

 

比較対象となった治療には、プラセボ(鍼の非介入)やホルモン治療、

抑うつ薬の服用やリラクゼーションがあり、

 

 

 

鍼治療としては、6本中3本の論文で中国医学に基づく鍼治療がなされ、

他1つの研究では、は鍼通電がなされています。

 

 

 

偽鍼と比較した場合、研究によって効果が「ある」という結果になったものも、

「なかった」と報告したものもありますが、

結果を統合して検討した場合、鍼治療を行った方が、

ほてりの頻度が、有意に減ったと報告しています。

 

 

 

しかし、ホルモン治療法や、抗うつ薬、リラクゼーション等の他の治療法との比較した場合、

鍼治療との効果に差は認められませんでした。

それでも薬物治療よりも鍼治療を使用する理由の1つには、安全性が挙げられています。

 

 

 

この論文では、鍼治療が乳がん患者のほてりに有効であるとは言いきれないものの、

さらなる効果検討の研究が必要であると結論づけています。

 

 

 

ご参考:記事概要

https://link.springer.com/article/10.1007/s10549-008-0230-z

6つの試験(281名)

データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、

2008年8月までに発表されたスウェーデン、米国、英国、ノルウェーで実施されたでの研究を採用。

【対象者】乳がん患者

【介入方法】鍼治療(単独・他治療との併用含む。レーザー鍼、灸を除く)

【比較対象】偽鍼、ホルモン治療、抑うつ薬、リラクゼーション

【評価項目】主要評価 ほてりの頻度・重症度

 

 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

日本東洋医学会

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

 

今回は、ちょうど日本東洋医学会の学術総会に参加しているので、

日本東洋医学会についてご紹介します。

 

 

 

日本東洋医学会は、

「東洋医学に関する事業を行い、その進歩普及を図り、

学術文化の発展並びに人類・社会の福祉に寄与する事」を目的として

1950年に設立され、1977年に社団法人化、2012年に一般社団法人となりました。

 

 

 

2023年時点で、7,764名の会員が所属し、そのうち約85%は医師で、

続いて薬剤師が8.7%、鍼灸師は約7%、歯科医師が約0.9%、研究者が所属しています。

 

 

 

年に1度、学術総会が開催され、

漢方や鍼灸の様々な先生が集まり、臨床例や研究の報告やディスカッションを行います。

 

 

 

今年は、74回目の学術総会で、大阪で開催されました。

テーマは「東洋医学を通した「和」の構築~病人さんに還る~」。

 

 

 

学会では、様々な症例の報告や病気に関する知見が紹介されます。

 

 

 

”漢方”と一言で言っても、診断方法や処方薬の選択の仕方は様々で、

“葛根湯証”と言うように、診断と治療方剤が直接結び付いている

“方証相対”という方法で処方する日本漢方や、

 

 

 

 

四診合参と言って、患者さんを見たり、話しや声などを聞いたり、臭いを嗅いだり、触診したりして得た情報から

病態(証)を立てて、それに対する治療法を検討する

 “弁証論治”を行って処方する漢方を検討する中医学等様々で、

先生方のディスカッションは本当に興味深く、

東洋医学を学ぶ者にとっては、他の学会ではない楽しみがあります。

 

 

 

 

昨年度からは、医学部の学生さんが、2日前に患者さん情報を配布され、

その患者さんの病態をどう見極め、どんな漢方を処方し、どのような養生指導をするか等を検討・発表し、

その適格さを競い合い、臨床の先生からジャッジしていただく試合のようなものもあり、

生き生きとした様子から、「学ぶこと」は楽しいことだと改めて感じました。

 

 

 

 

<参考文献>

日本東洋医学 https://www.jsom.or.jp/universally/index.html

第74回日本東洋医学会 学術総会 https://convention.jtbcom.co.jp/74jsom/

中医学概論:中医学の理論体系・治療の実際 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/58/3/58_3_427/_article/-char/ja/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ