東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

術後悪心嘔吐(PONV)と鍼灸

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、謝敷です^^

 

 

 

今回は「術後の吐き気」と鍼灸について

コクランやUpToDateに紹介されていますので、そちらをご紹介したいと思います!

 

 

 

一生のうちに、あるかないかの手術経験…

術後(全身麻酔後)に起こる合併症の中で、

最も頻度の高い症状が「悪心嘔吐(PONV:postoperative nausea and vomiting)」であり、

その頻度は25~30%と言われています。

 

 

 

女性や若年者、乗り物酔いの既往、非喫煙者、片頭痛持ちといった患者自身に要因に加え、

麻酔の種類では、揮発性麻酔薬・亜酸化窒素の使用や長期の麻酔時間、術後のオピオイド使用等も

リスク因子となることが報告されています。

手術の種類では、胆嚢の摘出術や腹腔鏡手術、婦人科手術で多く見られるようです。

 

 

 

PONVは、術後のQOLを阻害するだけでなく、

飲食物の摂取を阻害し、疾患のみならず手術からの回復を遅らせる要因にもつながります。

しかし、制吐剤の硬化は十分ではなく、頭痛などの副作用についても報告されています。

 

 

 

疾患横断的な症状ですが、CochranやUpToDateでは、「内関」への刺激による予防効果が紹介されています。

 

 

 

では、次回は早速Cochranライブラリーの内容を見てみましょう!

 

 

 

 

<参考文献>

・日本麻酔科学会 https://anesth.or.jp/users/common/preoperative_complications/35

・Apfel CC, Heidrich FM, Jukar-Rao S, Jalota L, Hornuss C, Whelan RP, Zhang K, Cakmakkaya OS. Evidence-based analysis of risk factors for postoperative nausea and vomiting. Br J Anaesth. 2012 Nov;109(5):742-53. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23035051/

・Cochran「術後悪心嘔吐を予防するための手首の経穴(PC6:内関)の刺激」 https://www.cochrane.org/ja/CD003281/ANAESTH_shu-hou-e-xin-ou-tu-woyu-fang-surutamenoshou-shou-nojing-xue-pc6nei-guan-noci-ji

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節性アレルギー性鼻炎と鍼灸②

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 謝敷です^^

 

 

 

前回は日本におけるアレルギー性鼻炎(花粉症)についての概要をご紹介しました。

 

 

アレルギー性鼻炎への鍼灸治療については、

「UpToDate」という

医療者向けにエビデンスに基づく臨床情報を発信している情報源の記事をご紹介致します。

 

 

 

 

米国では人口の20%以上が、喘息やアレルギー性鼻炎・皮膚炎などの症状を有しており、

鍼灸を含めた代替医療の受診率も増え、2018年にアレルギー専門医を対象とした調査では、

81%が代替医療(漢方・鍼灸含む)を使用している患者がいると回答し、

これはビタミンサプリメントの使用を上回ることが報告されています。

 

 

 

 

アレルギー性鼻炎に対する鍼治療の効果を検討した論文116の論文のうち、

検討の基準を満たした12の論文では、

 

 

 

季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎では、鍼治療の効果は異なり、

季節性の症状には効果がないが、通年性ではある程度効果が認められたとの報告がありました。

(いずれも減薬には至らない程度の効果)。

 

 

 

またオーストラリアで行われた、鍼治療・偽鍼・無治療で、

アレルギー性鼻炎の効果を比較検討した研究では、

鍼治療と偽鍼治療群で、鼻症状の重症度スコアが有意に改善したことが報告されています。

→概要はこちら

 

 

 

 

しかし、イネ科の季節性アレルギー性鼻炎患者422名を対象とした研究では、

抗ヒスタミン服薬群・偽鍼群・鍼灸治療を行った群での比較を行い、

鍼治療は効果があることが示されました。

 

 

 

しかし同時に、

鍼治療は高価であること、

また鍼治療群では、鍼治療に高い期待を持っていた患者の割合が高かったことなどの課題が示されています

 

 

 

これらの報告の結果、

アメリカのアレルギー性鼻炎臨床診療ガイドライン(2015年改訂版)では、

鍼灸を治療選択とするためのエビデンスは「低い信頼度」と評価されており、

 

 

薬剤の使用を最小限に抑えたり、

ある程度の治療費を許容でき、比較的軽度の患者にとっては

合理的な選択肢となる可能性があると報告されています。

 

 

 

鍼灸治療において、一定の効果はみられるものの、

費用とのバランスにおいて、推奨!!とまではいかないのですね。

 

 

 

しかし、私は今年、かなり花粉症の症状が緩和されています!

ガイドラインや論文結果は様々ですが、

自身で体感できるということは、とても嬉しいですね!

 

 

参考文献

UpToDate Complementary and alternative therapies for allergic rhinitis and conjunctivitis
https://www.uptodate.com/contents/complementary-and-alternative-therapies-for-allergic-rhinitis-and-conjunctivitis

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ