東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

日本東方医学会、研修講座に行ってきました。

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

↑ ↑ ↑                                                ↑ ↑ ↑

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

 

先週の土曜日(10月26日)は、日本東方医学会の「次のステップをめざす中医学研修講座」に参加してきました。

 

 

院長ブログはこちら

 

 

 

 

 

今回の講師の先生は、加島雅之先生でした。

 

 

 

 

加島先生とは今年の中医学会でもお会いしご挨拶させて頂きましたが、竹下院長から加島先生が講師を務める勉強会を紹介して頂いてから、何かとご縁があります。

 

 

 

 

今回の研修講座のテーマは「津液の失調の病態と治療の実際」でした。

 

 

 

 

気血津液の定義、気血津液の歴史的変遷、病証、実際の症例をもとに緻密な考えにより導き出された漢方処方の例などの講義でした。

 

 

 

 

先生の豊富な知識、そして多くの実践的な経験の中からの説明は、いつも面白く、私たちは鍼治療ですが、漢方薬で救急や重症の疾患もしっかり診たてて治療されるのは格好いいですね。

 

 

 

 

先生の講義は、勉強不足の私には知らないことの方が多く、何とか基礎知識を展開させて理解し落とし込んでいる感じで、非常に勉強になります。

 

 

 

 

終了後は、私も飲み会に参加させて頂き、貴重なお話を聞かせて頂きました。

 

 

 

 

来月もまた加島先生の講義を聴く機会がありますので、非常に楽しみにしています。

 

 

 

 

関連ブログ↓↓(東方医学会)

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節湯⑯

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

それでは、生姜湯の作り方に行きたいと思います。

 

 

 

1.市販のしょうがひと握り分(80g)をすりおろします。

 

 

 

2.すりおろしたものを布袋に入れて、浴槽に浮かべます。

 

 

 

3.絞り汁もお湯に入れかき混ぜて、出来上がり!

 

 

 

簡単ですね!

 

 

 

しょうがを浴槽に入れることにより、ショウガオールの働きで体が芯までじんわりと温まり、血行が促進されます。

 

 

 

そのため、冷え症や肩こりといった症状の和らぎが期待できそうです。

 

 

 

そして新陳代謝が良くなることから発汗作用も促され、湯上がりはいつまでもポカポカです。

 

 

 

また、しょうがにはタンパク質を分解する酵素も含まれているので、体の汚れが落ちやすくなるとも言われていますので、女性にはうれしい美肌効果まであります。

 

 

 

ゆっくりと生姜湯に浸かりながら、爽やかなしょうがの香りに包まれれば、スッキリとした気分も味わえそう。しょうがはまさに万能な生薬と言えそうですね。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ