お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
最近よく目に入り、耳に入ってくる「脱毛」という言葉…
ネットや電車内で脱毛の広告をよく見かけるようになりました。
家の中でも脱毛しただの、どこ行っただの話が聞こえてきます。
今や世間では女性にとって脱毛は当たり前のようになり、全身脱毛やら永久脱毛やら色々種類があり、どんどん脱毛サロン事業が発展しています。
脚、腕、背中などの体毛が気になるとは思いますが、体毛は体にとって必要だから生えるのです。
脱毛してから、
風邪を引きやすくなった、
体温調節が上手くできなくなった、
肌荒れが起こりやすくなった、
内臓の調子が悪くなったと感じている人もいるのではないでしょうか。
今起こっている症状は、脱毛が原因で起こっている可能性もあります。
体毛は東洋医学でいうと皮毛に分類されます。
身体を最前線で防衛をしている皮毛が無くなることで、様々な症状が出てきます。
皮毛については
院長ブログ 参照
身体に必要の無い毛はありません。
髪の毛、スネ毛、胸毛、陰毛、背中の上に生える毛、腰に生える毛、足の親指から生える毛などなど…
一ヶ所一ヶ所、生える意味があり、弱い部分を守ったり、異常を現したり、その部位が元気だという証拠になることもあります。
日本では体毛の処理をするのが当たり前のようになっていますが、体毛の役割を考える必要があると思います。
なかなかこの風潮を変えるのは難しいことですが、患者さんにはコツコツ一人ずつ正しい情報を伝えていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
ため息をよくつくようになってきていませんか?
ため息をつくと幸せが逃げるなんて言葉を聞いたこともありますが、なぜため息をするのか。
ため息は心配事や悩み事を抱え込みすぎ、
精神的にも肉体的にも緊張し、体に力が入り呼吸が普段よりも浅くなってしまい、体の血液中の酸素が不足気味になっています。
その緊張を緩めるために体が無意識のうちに、ため息の回数が増えていきます。
なのでため息自体は悪いわけではありませんが、回数が増えてきてしまっているその体の状態を整えてあげる必要があります。
ため息がよく出る状態を東洋医学的には善太息と呼ばれ、胸が詰まって苦しくなるのを善太息によって防いでいます。
善太息を弁証に分けると肝鬱か気虚に関連があります。
肝鬱による善太息は精神的な落ち込みや、胸苦しさ、大きく善太息をすることで少し楽になったりします。
気虚によるもの善太息のほか、息切れや自汗などの症状があります。
普段よりもため息が出始めたり、周りの人に指摘されたら、鍼を受けて少し一休みすると良いですよ。
ため息について
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③