お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
最近よく目に入り、耳に入ってくる「脱毛」という言葉…
ネットや電車内で脱毛の広告をよく見かけるようになりました。
家の中でも脱毛しただの、どこ行っただの話が聞こえてきます。
今や世間では女性にとって脱毛は当たり前のようになり、全身脱毛やら永久脱毛やら色々種類があり、どんどん脱毛サロン事業が発展しています。
脚、腕、背中などの体毛が気になるとは思いますが、体毛は体にとって必要だから生えるのです。
脱毛してから、
風邪を引きやすくなった、
体温調節が上手くできなくなった、
肌荒れが起こりやすくなった、
内臓の調子が悪くなったと感じている人もいるのではないでしょうか。
今起こっている症状は、脱毛が原因で起こっている可能性もあります。
体毛は東洋医学でいうと皮毛に分類されます。
身体を最前線で防衛をしている皮毛が無くなることで、様々な症状が出てきます。
皮毛については
院長ブログ 参照
身体に必要の無い毛はありません。
髪の毛、スネ毛、胸毛、陰毛、背中の上に生える毛、腰に生える毛、足の親指から生える毛などなど…
一ヶ所一ヶ所、生える意味があり、弱い部分を守ったり、異常を現したり、その部位が元気だという証拠になることもあります。
日本では体毛の処理をするのが当たり前のようになっていますが、体毛の役割を考える必要があると思います。
なかなかこの風潮を変えるのは難しいことですが、患者さんにはコツコツ一人ずつ正しい情報を伝えていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
ため息をよくつくようになってきていませんか?
ため息をつくと幸せが逃げるなんて言葉を聞いたこともありますが、なぜため息をするのか。
ため息は心配事や悩み事を抱え込みすぎ、
精神的にも肉体的にも緊張し、体に力が入り呼吸が普段よりも浅くなってしまい、体の血液中の酸素が不足気味になっています。
その緊張を緩めるために体が無意識のうちに、ため息の回数が増えていきます。
なのでため息自体は悪いわけではありませんが、回数が増えてきてしまっているその体の状態を整えてあげる必要があります。
ため息がよく出る状態を東洋医学的には善太息と呼ばれ、胸が詰まって苦しくなるのを善太息によって防いでいます。
善太息を弁証に分けると肝鬱か気虚に関連があります。
肝鬱による善太息は精神的な落ち込みや、胸苦しさ、大きく善太息をすることで少し楽になったりします。
気虚によるもの善太息のほか、息切れや自汗などの症状があります。
普段よりもため息が出始めたり、周りの人に指摘されたら、鍼を受けて少し一休みすると良いですよ。
ため息について
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦