お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、松木です。
本日も在宅医療の特徴について書いていこうと思います。
在宅で高齢の方などを治療していると、こんなことを耳にする機会があります。
「以前通院していた時は、雨の日とか調子の悪い日になると、治療をお休みすることが多かったんです。」
在宅医療を受ける前、がんばって通院されていた時は、治療して楽になることよりも、通院することの負担が上回ってしまうことがあるわけです。
行けば楽になると分かっていても、身体が言う事をきかない。
しかし、調子の悪い時こそ治療すべき時ですので、これを繰り返すことは、決してよい事ではありません。
このような問題は、在宅で治療することによって簡単に解決します。
最近雨が多いですが、そんな日によく
「こういう天気の時に来てもらえるのは、本当に助かります。」
というお言葉を頂きます。
明日も雨だそうです。
清明院往診事業部は、そんな日こそやりがいを感じながら活動しております。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
昨日のブログに引き続き、本日も在宅医療の特徴について書いていこうと思います。
在宅医療とは、その名の通り「在宅」で、つまり「患者さんの生活の場」で行います。
「患者さんの生活の場」に伺うということは、外来では見えにくい大切な情報を得ることができます。
例えば、患者さんご本人が「一人でトイレに行けるようになりたい」というご要望を持っておられるとします。
しかし「トイレの様式」「寝室からトイレまでの距離」「廊下の構造」などなど、生活の場には様々な違いがあります。
ですので、患者さんによって「一人でトイレに行く」という行為は、実は千差万別です。
これを在宅医療では、その場に行って見て確認することができます。
言葉で丁寧に説明を受けていても、見ることによって初めて気が付くことはたくさんあります。
こういった情報が、
「『この患者さん』が、一人で歩いてトイレに行けるようになるために必要なこと」
を考える上でとても参考になるのです。
患者さんの症状改善のため、日々全力で取り組んでおります。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎