東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

登ってまいりました!!

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です(*´-`*)

 

 

 

9/1(日)~2(月)の2日間で富士山に登ってまいりました!

 

 

 

行く直前まで悪天候が続いていたり、落石で痛ましい事故も起きていたため、心配していたのですが、

 

 

 

天候に恵まれた2日間で、無事帰って来ることが出来ました。

 

 

 

今回は御来光を観ることと、頂上での御鉢巡りが目的だった為、

 

 

 

まず1日目のうちに本8合目まで登って山小屋へ宿泊し、

 

 

 

2日目の夜明け前に起き出して頂上を目指す、2日に分けての登山でした。

 

 

 

 

6合目から雲と同じ高さになり、

 

DSC_0126

 

 

 

 

 

7~8合目では眼下に雲海が広がっていました。

 

 

DSC_0141

 

 

 

 

 

 

そして!

 

 

御来光はこちら!!!

 

 

DSC_0182

 

 

 

 

雲海からゆったりと登ってくる太陽は、神々しくて、温かかったです…

 

 

 

昨年は初めての富士山登山だったため、ペース配分が難しかったのですが、

 

 

 

今回も前回と同じ吉田ルートを登った為、「あと、このくらい登ると◯合目の山小屋だな」とペースを作りながら登れた印象がありました。

 

 

 

ただ、いくら2回に分けても、下山後の身体の疲れ具合は同じに感じられたのは不思議でした…

 

 

 

また、普段から身体を意識して使ったり、トレーニングしているつもりでしたが、

 

 

 

こちらに帰ってきて、「あれっ?こんなところが筋肉痛になっているぞ?」と気づくことがあり、

 

 

 

整いすぎた東京での日常生活だけでは身体、感覚すべてを使いきれていないのだなぁと

 

 

 

大自然に身を置いて改めて気付かせていただきました。

 

 

 

身体を使うと、いつも思い出す言葉があります。

 

 

 

それは北辰会会長 藤本蓮風先生が以前、ご自身のブログにて記されていたお言葉です。

 

 

 

『心、魂、身体は密接不可分だ。

 

先ず身体を鍛える。 次に心、魂を正しい方向に向ける。

 

身体は心、魂の器。 だから器を頑丈にする。

 

謂わば、今生における人間の土台となる。

 

後は、心、魂の正常な動かし方だ。

 

これによって、器である身体はさらに堅固になる。』

 

鍼狂人の独り言より引用

 

 

 

「人間、身体が大切だな

 

 

心、魂のためにも大切にして

 

 

適度に鍛えていかないといけないな」

 

 

 

とお言葉を思い出して、いつも噛み締めております。

 

 

 

日本百名山の一つである、富士山。登山時の体力必要度は、3段階のうち3だそうです…

 

日本百名山

 

 

 

機会を見つけて、他の山にも挑戦していきたいと思います!(*´-`)9

 

 

 

 

【関連ブログ】

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

お酢2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

お酢やお酒の字の中には酉という字が入っています。

 

 

 

 

酉という漢字には果実が成熟の極限に達した状態を表すそうです。

 

 

 

 

お酢は昔は苦酒と呼ばれてお酒の一種であると考えられていました

 

 

 

 

お酢は英語にするとvinegar(ビネガー)ですがビネガーはフランス語のvinaigre(ビネーグル)が由来だそうです。

 

 

 

 

 

vin(ワイン)とaigre(酸っぱい)が合わさってできた言葉だそうです。

 

 

 

 

 

この事からお酢がお酒の一種と考えられていたことが分かります。

 

 

 

 

 

ちなみにお酢は中国から日本へ伝来したと言われています。

 

 

 

 

伝来した当初は高級品でありましたが、江戸時代の頃にはお酢が調味料として広まり、この頃お寿司も生まれています。

 

 

 

 

お酢が歴史ある調味料と言うことが分かりますね。

 

 

 

 

 

お酢の東洋医学的な効能は健胃消食、活血、収斂止痢、解毒といった作用があります。

 

 

 

 

 

取りすぎは胃腸を痛めますが、バランスよく取り入れることで胃腸の働きを高めてくれます。

 

 

 

 

興味のある方は食事に取り入れてみてはいかがでしょうか

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ