東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 言葉

こども4

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

 

暦では冬に入りました。

 

 

 

 

寒さはどんどん厳しくなっていきます。

 

 

 

 

街中ではマスク姿の人を多く見かけるようになりました。

 

 

 

 

 

くれぐれも体調管理には気を付けてください。

 

 

 

 

 

前回の続き

 

 

 

 

 

小児の発育不全を東洋医学では五遅五軟といいます。

 

 

 

 

 

五遅は立遅、行遅、髪遅、歯遅、語遅の5つを、

 

 

 

 

 

五軟は頭軟、項軟、手足軟、肌肉軟、口軟の5つを表しています。

 

 

 

 

生まれた時、量の個人差はありますが髪の毛は生えており、

 

 

 

 

 

5~6か月で喃語を話し始め、

 

 

 

 

 

6~9か月で歯が生えだし、

 

 

 

 

 

11~12か月程度で一人で立ち上がれるようになり、伝え歩きも出来てくるようになります。

 

 

 

立ち上がり動作が出来ない事を立遅

 

 

 

 

 

歩けない事を行遅

 

 

 

 

 

髪が生えない、生えても黒くない事を髪遅

 

 

 

 

 

歯が生えてこない事を歯遅

 

 

 

 

 

言葉を話せるようにならない事を語遅と言います。

 

 

 

 

 

 

 

次回へ続く

 

 

 

 

 

 

参考文献

全訳中医小児科学

たにぐち書店

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

小春日和

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら  !!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

昨日、暦の上では立冬を迎え、いよいよ冬の季節がやってきました。

 

 

 

 

ただ、もう11月も過ぎたのにも関わらず、ここ2週間くらいは気温が高く過ごしやすい天気が続いていました。

 

 

 

 

平年よりも5℃以上、気温が高い日が続いていたそうです。

 

 

 

 

皆さんも聞いた事があると思いますが、この晩秋から12月中旬位までに暖かくなる日の事を「小春日和」と呼びます。

 

 

 

 

春という字を使うので、春の時期に使う言葉かなと勘違いされやすいのですが、今の時期に使う言葉だそうです。

 

 

 

 

俳句の中でも「小春日和」は冬の季語だそうです。

 

 

 

 

もともと「小春」とは旧暦10月の異称で、本格的な冬になる前の暖の戻りを現した言葉です。

 

 

 

 

もうちょっとこの先も比較的暖かい天気が続く様なので、小春日和を感じられそうです。

 

 

 

 

ただ、気温が上昇すると腠理が開き、その後、気温が下がると風寒邪が体内に侵入しやすくなりますので注意が必要です。

 

 

 

 

いくら暖かい日が続いているといっても、冷たい風が吹いていますし、朝晩は気温が低くなっていますので、体調管理は十分に気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ