東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

腋臭

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

先週ブログに書いた「足臭」を読んで、腋の臭いはどうなの?

 

という声があったので、「足臭」に続いて、今日は「腋臭」について書きます。

 

 

 

 

足臭 参照

 

 

 

 

 

足の臭いは、靴を脱いだ時しか感じないと思いますが、腋の臭いは、自分や周りの人も感じる事があります。

 

 

 

 

腋汗パットや、消臭スプレー、汗拭きシートなどで対策している人もいると思いますが、ケアを怠るとすぐ出てくる厄介な臭いです。

 

 

 

 

毎日拭いても拭いても、時間が経てば臭いは出てきてしまいます。

 

 

 

 

 

 

そんな腋臭も身体の中に原因があります。

 

 

 

 

甘い物、脂濃い物、味が濃い物ばかり食べている人や、アルコールを多飲する人は、身体に湿熱が溜まっていきます。

 

 

 

 

ストレスや緊張により、肝胆の臓腑の影響で、脇部に湿熱の停滞が起こり、腋下から臭いが発生します。

 

 

 

 

サラサラした腋汗ではなく、粘稠な汗なのが特徴です。

 

 

 

湿熱が強いと黄色ぽい汗が出てくることもあります。

 

 

 

 

また、こういった体質の人は、便の臭いや尿の臭いも強い傾向があります。

 

 

 

 

 

 

足の臭いと同様に、どんなに汗のケアをしても、体質を変えていかないといつまでも出続けます。

 

 

 

 

湿熱を溜め込むような物ばかり食べていないか、ストレスを溜め込んでいないか振り返ってみて下さい。

 

 

 

 

食生活の改善と、適度な運動でストレスを発散していけば、体質は変わっていきます。

 

 

 

 

腋臭に悩んでいる人は、養生を見直し、東洋医学的に治療することをおすすめします!

 

 

 

 

 

 

 読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

促通反復療法

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

こんばんは、中山です。

 

 

今日は、春分の日にふさわしくポカポカ陽気でしたね。

 

 

 

往診をしていると、鍼よりマッサージやリハビリを希望される方が多かったりもします。

 

 

 

深刻な麻痺のある患者さんも多くいらっしゃいますので機能回復訓練や運動療法など様々な知識や技術が求められます。

 

 

 

先日、youtube で 鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンターの川平和美教授が提唱している

 

 

 

促通反復療法「川平法」=脳卒中後の片麻痺の回復を促進する治療法 の動画をたまたま発見しました。

 

 

 

5年前、NHKで放送されたので知らなかったのは私だけかもしれませんが なるほど!と思ったので紹介したいと思います。

 

 

 

麻痺した体を動かしながら 必要な筋肉をタイミングよく触る これを反復して100回ほどやると

 

 

 

だんだん脳のなかでここを動かす時、脳のどの場所から信号を送れば良いか徐々に絞られていき

 

 

 

うまく動かせない時は、脳全体にボヤっとしていた弱い信号が

 

 

 

だんだん繋がって 特定の部分のみに信号を送ることができるようになるのだそうです。

 

 

 

番組の中で何年も動かなかった指が川平法実践後、動くようになりました。

 

 

 

機能回復期は、発症から6ヶ月と言われているのに驚きました。

 

 

 

どこをどのタイミングで触って刺激を与えるのかが難しいようです。

 

 

 

今後の治療の参考にできるのではないかと思っています。

 

 

youtube川平法1

youtube 川平法2

 

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ