東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

パーキンソン病に対する鍼治療:薬物療法なしで症状の改善を示した症例報告④

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは 謝敷です

 

 

先月からパーキンソン病に対する鍼治療の症例報告を見ています。

 

 

今日は、週3回の治療を約1ヶ月(合計12回)行った後の、症状の変化について見ていきます。

 

 

治療を行う際は、治療前後での変化を検討するために、
症状の強さを数値化したり、アンケートのような質問に答えて、そのスコアを比較したりします。

今回の症例では、以下の項目を評価しています。

 

①パーキンソン症状の重症度と生活の質
②非運動症状(疲労感、気分の変化、消化器症状:嚥下・流涎・便秘)
③運動機能(バランスや歩行速度・歩幅)

 

 

 

結果、
①では、気分のスコアが大幅に改善し、
②では、流涎、首や背中のこわばりが大幅に軽減しました。

 

 

 

治療から1ヶ月後に、フォローアップした際にも、
流涎や痙攣等の再発は見られなかったようです。

 

 

鍼が、これらの症状に有効だった機序について、詳細は記載されていませんが、
鍼治療が、脳に作用し、不安やうつ等に有効だったという動物実験の結果を紹介しています。

 

 

 

 

パーキンソン患者さんでは、まれに今回の患者さんのように
生涯にわたる服薬や、衝動制御障害などの副作用を理由に
服薬を拒否する患者さんがいると書かれています。

 

 

 

こうした治療拒否には、医師と患者さんとのコミュニケーションが重要であるとしていますが、
感情的な問題により服薬を拒否している場合、
鍼治療がその導入において有効なのではないかと記載しています。

 

 

 

 

身体的な症状の改善はもちろんですが、
不安等が和らいでいくと、治療に前向きになったり、
生活習慣が改善されるといった行動変容に繋がるのではないかと思います。
そして何より患者さんのQOLはぐっと高くなるのではないかと思います。

 

 

 

パーキンソン症状1つをみても、
鍼灸がまずどういった症状に効果をなしていったのか、
その変化が、興味深いなと思いました。

 

 

(参考文献)
Lei S, Liu Q, Leong I, Fan J, Tsang Y, Liu X, Xu X, Zhuang L. Acupuncture therapy for Parkinson’s disease: a case report demonstrating symptomatic improvement without medication. Front Neurol. 2024 Jan 29;14:1330054. doi: 10.3389/fneur.2023.1330054. PMID: 38348115; PMCID: PMC10859393.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38348115/

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

立春

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

気温は低く、寒いですが、日の長くなりましたね。
 
だんだんと春の気配を感じます。
 
 
 
 
 
そして今日から2月。あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
 
 
 
 
 
 
二十四節気では2月3日に立春を迎えます。
 
 
 
 
 
 
そして、陰から陽への季節の転換期です。
 
 
 
 
 
 
五臓では肝の季節です。
 
 
 
 
 
 
 
この時期の特徴としては、気温が上昇することで肝の働きが旺盛になります。
 
 
 
 
 
 
 
体も心も活動的になり、気分が明るく、やる気が出てきます。
 
 
 
 
 
 
 
その一方で、体の陽気が盛んになり、肝の勢いが旺盛になりすぎると、イライラ、頭痛、歯周病やアトピーなどの炎症症状が現れやすい傾向にあります。
 
 
 
 
 
 
 
肝の働きが適切であるように鍼灸や食事、睡眠、運動と言った生活リズムが乱れないように過ごすことが大切です。
 
 
 
 
 
春はのぼせを下げ、熱を冷ますと良いです。
食材としては、セロリ、春菊、トマト、貝類などです。
 
 
 
 
 
意識的に摂取して、肝の働きが昂らないように過ごしていきたいですね。
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 
 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ