東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

寒さ対策

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

立冬も過ぎだいぶ寒くなってきましたね。

 

 

また来週少し暖かくなるみたいですが、寒さ対策は必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

寒さ対策としては、当たり前ですが温めることと、冷やさないことですね。

 

 

 

 

私の場合は、ちきんと冷やさないようにしておかないと風邪を引きやすい方なので、しっかり対策するようにしています。

 

 

 

 

冷えないようにする一番は首元を守ることなので、私はネックウォーマーが必須アイテムですね。

 

 

 

 

いくら中に着込んだりダウンを着ても首が冷えると一気に冷えが入り寒くなります。

 

 

 

 

あとは、お腹が冷えやすい人は腹巻、足元が冷えやすい人はレッグウォーマーは標準装備ですね。

 

 

 

 

身体を温めるのは、食事、運動、そして鍼ですね。

 

 

 

 

生姜や味噌、辛みを入れた温かい鍋、適度な運動、そして鍼をして冷えにくい体づくりをしていきたいですね。

 

 

 

 

私は、冬というか寒くなると週5くらいで鍋ですね(笑)

 

 

 

 

簡単だし、温まるし、野菜いっぱいとれるし、炭水化物あまりとらなくてもお腹ふくれるし、最高ですね。

 

 

 

 

これからどんどん寒くなりますので、風邪を引かないように寒さ対策をして乗り切っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

機能性ディスペプシアと鍼灸④

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です 

 

 

 

 

今週は、公衆衛生学会で北海道に行って参りました。

木々の紅葉やナナカマドの実が赤く、とてもきれいな季節で、秋を一足早く体感してきました。

 

 

 

 

さて、今回は次回に続いて、こちらの論文を見ていきます。
Neural Responses of Acupuncture for Treating Functional Dyspepsia: An fMRI Study

 

 

 

 

機能性ディスペプシア(FD)の治療には、
「足三里」や「中脘」というツボが良く用いられていたこと、
鍼治療を行うと脳の活動に反応が見られることから、
この研究では、以下の2点を目的として行われました。

 

 

 

  • fMRIという脳の活動を測定する機械を用いて、
    FD患者さんの脳機能活動に対する鍼治療の影響を観察し、鍼治療が有効と思われる脳の領域を特定する

 

 

  • 足三里と中脘への鍼治療が、異常活動をしている領域にどのように影響しているかを検討する

 

 

 

 

まず今日は、PICOの「P」Patients=この研究で鍼治療を行う対象となった人について見てみます。

 

 

 

論文では、2年4か月間、中国の大学病院や附属病院の消化器科に来院している患者さんから
以下の条件を満たした者を対象としています。

 

 

 

 ・年齢が18~45歳
 ・右利き
 ・FDの診断基準を満たす
 ・研究に参加する前(少なくとも15日間)胃腸薬の服用や鍼治療を受けていない
 ・この研究についてインフォームドコンセントを受けた者

 

 

 

 

そして、以下に該当する者は対象から外しています。

 ・妊娠中または授乳中
 ・意識喪失や胃腸手術を伴う頭部外傷の既往がある
 ・現在、胃腸の運動を促進する薬を服薬している
 ・鍼治療の禁忌がある
 ・MRIの禁忌対象となっている

 

 

 

 

結果、38人の患者さんがこの研究に参加しました。
研究ではこの38名を2つのグループに分けて検討を行っています。

 

 

 

次回は、どのような鍼治療を行い、何と比較したのか、
Intervention(I)とComparison(C)を見ていきます。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ