お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
先日の授業で、長生きのための理想的な「体型」は、やせているより
「少しふっくら」
している方がよいと言っていました。
食生活の欧米化や、飽食の時代において、「体型」には注目が寄せられています。
「メタボリックシンドローム」
なる言葉が生まれ、肥満に対して関心が高まったり、
はたまた、女性の永遠のテーマ
「ダイエット」
に関しては、様々な本やテレビなどで、多く目にします。
現在は、
“男女共に”
体型を気にする時代になったんですね。
かくいう僕自身も、体型維持のために、食べすぎないようにしたり、運動などをしています。
この肥満に対する一つの指標として、
「BMI:Body Mass Index(ボディマス指数)」
というものがあります。
これは、「体重」と「身長」の関係から算出した、人の「肥満度」を表した指数です。
どの様に計算するかというと、
BMI=体重[kg]÷(身長[m])2
です。
ちなみに僕の場合、身長172cm(=1.72m)、体重60kgなので・・・
BMI=60÷(1.72×1.72)=60÷2.9584=20.281…..≒20.3
となります。
日本肥満学会では、BMI22を標準体重、25以上を肥満、18.5以下を低体重と規定しています。
しかし、最近、
BMI27が最も長生きできる数値
という報告が出てきています。
つまり、少しふっくら体型ですね。
(となると、僕は長生きできませんね。笑)
東洋医学でも、「体型と寿命の長短」についての記載があります。
そこには、
「体格がしっかりしていて、肉付きがよく、皮膚に張りがあり、気血の流れが旺盛な人は長寿である。」
「逆に骨格が細く、やせていて、皮膚に張りがなく、気血の流れが脆弱な人は短命である。」
と書かれています。
(専門家の先生方、霊枢『寿夭剛柔篇』や『天年篇』など参考にして下さい。)
やはり、少しふっくら体型は長寿だと言っているんですねー。
(ちょっと拡大解釈かな!?)
「命長ければ恥多し」なんて言いますが、「恥を知らねば恥知らず」でもありますから!!
では、明日からは副院長にバトンタッチします!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却