お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回に続き、秋の乾燥の病気について書いていきます。
秋燥病④ 参照
前回までにどんな弁証分類があるか書いてきました。
今回は経過、予後、予防するにはどんなことをしたらいいのか書いていきます。
秋燥の邪が肺衛を襲う段階で、適切な治療ができれば大部分は外解し早期に治癒できます。
この段階に外解できない場合は、熱から火と化し、肺陰を消耗し、肺絡を損傷し病が治るのに時間がかかってしまいます。
予後としては、大部分は良好です。
しかし、邪勢が重い、もともとの虚がある、適切な治療ができていないと、重症化する可能性があります。
予防としては、身体を鍛錬し、バランス良く食事をとること、睡眠をしっかりとり正気を強め、免疫力を高めて外邪の侵入を防ぐことが大事になります。
そうすれば、外邪を感受してもすぐ外解し、早期治癒できます。
気候の不安定な秋季は、保温に注意することが重要な予防措置になります。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは坂口です。
鮭は身が赤いですがこれはエビやオキアミを餌として食べる事で、
エビやオキアミに含まれているアスタキサンチンが鮭の身を赤くします。
アスタキサンチンは化粧品などにも利用されています。
アスタキサンチンは強い抗酸化作用を持ち、
動脈硬化予防や肌の若返りなどが期待されています。
加熱すると鮮紅色になる特徴があり、
エビやカニを茹でると殻が真っ赤になるのはアスタキサンチンによるものです。
また鮭は東洋医学的には胃腸を温めて消化機能を高めるとされています。
食べすぎは余分な熱を生みますが、適量であれば胃腸にやさしい食材です。
秋の食材を楽しみながら体調を整えましょう。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①