東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

手足のだるさ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、手足のだるさについて、お話ししていきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

東洋医学では、身体の重さを感じて、動きづらいことを身重といいます。

 

 

 

だるくて力が入りにくいという症状は、気虚、気血の停滞で起きます。

 

 

 

また、湿邪が四肢に停滞して気血の流れを阻害しても引き起こされます。

 

 

 

臨床では、気滞、肝鬱気滞の状態でも、四肢のだるさや身重を訴えることがありますが、

 

 

 

これは、気の停滞が津液を停滞させる為、重だるく感じます。

 

 

 

逆に頭が重い感覚が強く、足取りが不安定になることがありますが、この事を頭重脚軽といいます。

 

 

 

身重の弁証分類は、主に3つあります。

 

 

 

まずは、病因が外感によるものについてです。

 

 

 

1.湿著肌表

 

 

 

発症時に、長時間水中歩行をしていた、雨露にさらされたというエピソードがあると疑わしいです。

 

 

 

また、住居が湿気の多い土地にあったり、住居内の湿気が強かったりなど、

 

 

 

外湿が肌表に侵入し停滞することで身体に重だるさを引き起こします。

 

 

 

特徴としては、身重が強く、頭が締め付けられるように張り、浮腫がないことです。

 

 

 

2.風水相博

 

 

 

風邪が肺を侵襲することで、肺の水道を調節する機能が損なわれ、

 

 

 

膀胱の気化にも影響してしまい、邪が肌表にあって経絡を阻滞するために、重だるさが生じます。

 

 

 

身重に加えて、関節の重だるさ、顔面部の浮腫、表証所見を伴うのが特徴です。

 

 

 

次に病因が内傷によるものについてです。

 

 

 

3.陽虚水泛は、労倦や慢性病のために脾腎の陽気不足により、

 

 

 

陰寒内盛となり、水液代謝が衰退し、水湿が肌肉にあふれることで発生します。

 

 

 

特徴は、陽虚所見に加えて、身重、倦怠無力感、下肢の浮腫です。

 

 

 

身重の弁証分類については、以上です!

 

 

 

外部環境に大きく影響を受けたり、体内の水分代謝が上手くいかない場合、重だるさを引き起こし、

 

 

 

発生機転によって、浮腫の有無や部位に差が生まれてくることが分かりました。

 

 

 

次回は、手足のほてりについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

手足の痛み

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、手足に起こる様々な症状についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

手足に感じる異常は、本当に様々で、例えば、痛み、だるさ、ほてり、しびれ、震え、引きつり、こわばりがあります。

 

 

 

一般的に、四肢の問題は、「四肢を主る脾の問題」であるとされています。

 

 

 

まずは、「手足の痛み」のお話です。

 

 

 

上肢、下肢、または上下肢の筋肉、関節、軟部組織などの疼痛を、四肢疼痛といいます。

 

 

 

痛みが起こる理由は、主に2つで、

 

 

 

1.気の流れが阻害されている

 

 

2.気血の濡養が低下している

 

 

 

これらが手足において起こることで、痛みが発生します。

 

 

 

病因が外邪の場合は、風邪、寒邪、湿邪といった外邪が侵襲し、経絡を阻害して四肢に疼痛を生じます。

 

 

 

これは、前回お話した、痹証といえます。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

問診を進めていって、外邪の関与が疑われる発症状況だった場合は、風邪症状があったかどうか、スターティングペインの有無も確認していきます。

 

 

 

病因が内傷であった場合はどうでしょうか?

 

 

 

弁証分類は主に4つあり、2グループに分けることが出来ます。

 

 

 

まずは、「気の流れが阻害されて」手足の痛みが起こるグループについてです。

 

 

1.湿熱阻絡

 

 

 

湿熱邪が侵襲したり、湿が旺盛な状況に熱邪の侵襲を受けたり、湿邪が慢性化して熱化するなど、湿熱が停滞してしまうと、経絡の流れを邪魔して痛みを引き起こします。

 

 

 

この場合は、四肢に痛みに加えて、だるさの訴えが加わることが多くなります。

 

 

 

湿が関与するという事で、湿気が旺盛になる雨天時や梅雨時期に痛みが変化しないか、

 

 

 

体内に湿を生じさせやすい、お酒、炭水化物や脂質、甘味を摂るとどのように痛みが悪化しないか確認していきます。

 

 

2.気滞血瘀

 

 

 

気の流れの鬱滞が持続すると、瘀血が生じます。

 

 

 

この瘀血によって経脈が阻害されて、循環障害をさらに悪化させて四肢の痛みを引き起こします。

 

 

 

特徴は、瘀血所見です。

 

 

 

固定性の刺痛がないか、肌膚甲錯、夜間痛が出ていないかの確認をし、弁別していきます。

 

 

 

次に、「気血の濡養が低下して」手足の痛みが起こるグループについてです。

 

 

 

1.肝腎両虚

 

 

 

肝腎ともに虚してしまうと、筋と骨の栄養が十分に出来なくなります。

 

 

 

だるい痛みに加えて、筋肉、関節が弛緩または拘縮し、腰膝がだるくて力が入らない感覚になる症状も出てきます。

 

 

 

2.気血両虚

 

 

 

気虚が進んで血虚が生じてくると、経脈を滋養出来ず、四肢の痛みが生じます。

 

 

 

筋肉がやせてきていたり、倦怠感があるなど、気虚、血虚所見の有無と、程度を問診で確認していきます。

 

 

 

四肢の痛みについては、以上です!

 

 

 

痛みが出た場合は、気血の流れが阻害されていないか、気血の濡養が低下していないか、

 

 

 

そして、何によってそれらが引き起こされているのか、痛みの他に随伴症状はあるかを確認していくことで、弁証分類が可能となります。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ