東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

風の病証

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

少しずつ涼しくなり秋めいてきましたね。

 

 

 

 

 

今回は、風の病証についてです。

 

 

 

 

 

風の病証には外風と内風があります。

 

 

 

 

 

外風は風邪の外感による病変で、内風は主に肝のそせつ失調により、体内から発生する風動の症候です。

 

 

 

 

 

①外感風邪

 

 

 

 

 

 

風邪外襲による表証、兼挾する邪の違いで症候が異なり、風寒、風熱、風湿に分けられます。

 

 

 

 

 

②風寒表証

 

 

 

 

 

寒邪の凝斂による束表と経気阻滞が主体です。

 

 

 

 

 

悪寒または悪風、発熱、頭痛、身体痛、無汗またはら熱邪による肺衛、肺経よ阻渇が主体です。

 

 

 

 

 

発熱、微悪風寒、咽痛、咽の発作赤腫脹、咳嗽、口乾、舌尖:紅、脈:数

 

 

 

 

 

③風湿表証

 

 

 

 

 

膩滞の湿邪による衛気の阻渇が主体です。

 

 

 

 

 

頭重、締め付けられるような頭痛、無汗、悪風、微熱、肢体が重怠く痛む、舌:白膩苔、脈:浮

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

衣替え

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

涼しくなった!と思いきや、また暑くなった!という事が繰り返されていますね。

 

 

 

こういう状況は続くと、身体にはかなり負担がかかってきますね。

 

 

 

そんな中、非常に悩むのが、衣替えのタイミングですね。

 

 

 

基本的に、6月1日と10月1日に、衣替えを行う行事とされています。

 

 

 

我々が何気なく行っている、衣替えですが、実は中国から輸入された習慣になります。

 

 

 

中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。

 

 

 

この習慣は、平安時代頃に日本に伝わったようです。

 

 

 

室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しましたが、当初は、貴族社会だけの習慣だったようです。

 

 

 

年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回になり、期間も着るものもそれぞれ定められていました。

 

 

 

時代は進み、明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。

 

 

 

学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。

 

 

 

ちなみに、いつの間にか終了していたクールビズは、5月1日~9月30日が期間だったようです。

 

 

 

人間だけでなく、我が家の猫もそろそろ換毛期を迎え、冬支度に入り、さらにかわいくなってしまい、困ってしまいます。笑

 

 

 

日中はまだまだ暑い日が続くようですが、1日での寒暖差が強くなってきています。

 

 

 

寝ている時の布団の調整や、服の選択を間違えてしまうと、風邪を引いてしまうきっかけになってしまいます。

 

 

 

天気予報を見つつ、日々の服装で調整し、体調管理に努めていきましょう。

 

 

 

参考サイト

暮らしの歳時記

 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ