お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
年末年始で、暴飲暴食したことによって体調崩す人が多いように感じました。
東洋医学では、胃腸に負担をかけることで身体に様々な影響を及ぼします。
例えば、酸っぱい味をとりすぎると肝気過剰のため、脾気を損傷します。
苦い味をとりすぎると、脾気が詰まり消化不良や腹部張満がおこるといわれています。
甘い味をとりすぎると胸が焼け、顔色が黒くなり腎の働きが悪くなります。
辛い味をとりすぎると、熱症が生じ精気が消耗されます。
鹹(しおからい)味をとりすぎると、腎気過実のため腰骨が傷むといわれます。
また食べ過ぎることで、脾胃の受納・運化能力が低下し水穀が停滞して食積や食滞などを形成します。
腹脹痛・呑酸(胃中の酸水が口にあふれる)・噯腐(胃の中の腐臭が口から出る)などの症状がでます。
新年会シーズンなのでみなさんお気を付け下さい。
次回は、食べ過ぎたことにより具体的におこる症状や原因について書いていきます。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、齋藤です。
西日本は梅雨明けしましたね!いよいよ夏本番といったところでしょうか。
一方、関東地方は梅雨入りしたものの、今年はあまり雨が降りません。
訪問診療をしている私としては助かりますが、農作物への影響が少し心配になりますね。
さて、気温がぐっと上がり始めた6月中旬頃から、あるコンビニへ頻繁に足を運ぶ日が増えていました。
その理由は、この時期にだけ発売されるあるアイスが目当てだからです!
その名も「温州みかん氷」。
そして、ついに6月下旬に発売され、早速いただきました!
一口食べると、「やっぱりこれだ!」という美味しさ。
夏はやっぱり氷菓に限りますね!
いつもブログでは「食べ過ぎには気を付けてください」と書いているのですが、これが本当に難しいんです…ついつい食べ過ぎてしまいますね!
皆さんもご存じかと思いますが、夏場に冷たいものを食べ過ぎると、秋頃に体調を崩してしまうことがあります。
夏を元気に乗り切るためにも、冷たいものの摂りすぎには十分注意してくださいね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは