お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
求人募集しております!
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回までのブログ
↓ ↓ ↓
ここまで、強い伝染性をもつ温疫の概要について書いてきました。
東洋医学の温疫の考え方は現代の伝染性を持つ疾患に応用出来るものが多くあります。
温病学入門(東洋学術出版)には、強い伝染性をもつ温毒として大頭瘟(だいずうん)、爛喉痧(らんこうさ)について述べられています。
温毒は、温毒熱邪を感受して発生する伝染性の熱病で、局所の紅(発赤)、腫(腫脹)、熱(熱感)、痛(疼痛)、甚だしければ潰爛(潰瘍や糜爛)をともなうのが特徴とあります。
一般的には冬・春に発症し、発病が急激で症候も重篤です。
大頭瘟は、風熱の時毒(季節性・流行性を持つ病邪)によって生じる急性熱病で、頭面部の紅腫熱痛を特徴とし現代で言う、顔面丹毒やおたふく風邪(流行性耳下腺炎)などが含まれると考えられます。
爛喉痧は、温熱毒邪を感受して発生する伝染性熱病で、発熱、咽喉の腫脹疼痛や糜爛、皮膚の真っ赤な小斑点の密集を特徴とし現代で言う、猩紅熱が含まれると考えられます。
いずれの病も、温暖多風の春や、寒いはずがかえって温暖な冬季などに病邪が発生し、身体の弱りがあると発病しやすくなります。
病邪は口鼻から呼吸を通し身体に侵入し、肺や胃を犯しやすく、咽の痛みや強い口渇などがみられます。
これらの特徴的な症状から病を分析し様々な治療法が確立され、また多く人に蔓延する伝染性から予防法が考えられてきました。
続く、、、
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭