お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.05.31
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
前回までのお話
前回は、四肢腫脹、むくみについて、湿熱蘊結と気滞肌表について書きました。
続きいきます。
1、湿熱蘊結
2、気滞肌表
3、寒湿凝滞
4、気虚血瘀
今回は寒湿凝滞と気虚血瘀について。
3、寒湿凝滞
寒湿凝滞の四肢腫脹の特徴は、四肢の固定性の関節痛で、特に下肢の疼痛が強く、四肢が腫脹して重だるく、動かしにくく、舌質は淡、脈は濡緩を呈するとあります。
その原因として、寒湿の邪が経脈中に停滞したために腫脹が生じます。
4、気虚血瘀
気虚血瘀の四肢腫脹の特徴は、四肢あるいは両下肢の浮腫があり、圧すると陥凹してもどりにくく、手足の冷え・肢体の痺れ・運動無力・皮膚に紫色の斑紋・甚だしければ半身不随・舌質は淡白あるいは瘀斑があり・脈は弦渋などを呈すとあります。
その原因は、何らかの要因により気虚の状態で推動無力となり、血瘀を生じてしまうために経脈が不通になって発生します。
以上、症状による中医診断と治療に記載されている四肢腫脹の分類について書いてきました。
ここまでみてきたように、四肢腫脹には寒熱・虚実に分類され、病因は風寒湿邪に関連するものが多くあります。
四肢腫脹の治療する際は、患部だけに注目するのではなく、もともとの体質や、今現在置かれている生活環境の違いなど四肢腫脹を形成するに至った原因を明らかにし治療を行うべきです。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)