お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.06.07
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
昨日6月6日に関東地方でも梅雨入りしたとみられると発表されました。
平年よりも早い梅雨入りだったようで、ここから約1ヶ月半程、雨の日が多くなります。
梅雨入りの発表は、農家の人たちに向けた重要な情報だったり、山岳地帯などで生活している人たちへの防災情報という意味合いがあります。
毎日往診をしている清明院でも雨への備え、雨への心の準備に梅雨入りの発表は重要な情報です。
そもそも梅雨と書いて「つゆ」と読みますが、ちょっと不思議ですよね。
梅雨という漢字はもともと中国から日本に入ってきたとい言われています。
中国でも雨が続く季節があり、雨が多く降るとカビが発生しやすくなるので、かつては黴(カビ)という漢字を使って、黴雨(ばいう)と呼んでいたそうです。
しかし、季節の名称にはあまりイメージが良くない漢字なので、同じバイという読みで、ちょうど実が熟す時期の「梅」の字を使って梅雨としたということです。
それが江戸時代頃に日本に入ってきて「つゆ」と読まれる様になりました。
「つゆ」という読み方は、ジメジメした湿っぽいという意味を持つ「露けき」や、葉っぱなどにつく水滴「露」からきているという説。
湿気で食べ物がダメになってしまう潰えてしまう「潰ゆ」からきているという説など様々な説があります。
ただ、梅雨ならそのまま「ばいう」と読めばいいだけなのに、なぜ梅雨という漢字につゆという言葉をあてたか、つゆという言葉がなぜ生まれたかは謎でした。
「ばいう」という言葉の響きが嫌われたのでしょうか・・・?
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事