お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.04.07
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
実火は、外感を感受したものや、裏熱の勢いが激しくなったもの、湿熱が蓄積したもの、情志が鬱し、肝鬱から火に変化したものなどがあります。
虚火は、肺、肝、腎、胃などの臓腑の陰精が不足したために、陽気がエネルギー源を失い、陽気が高ぶり熱を生じ、その熱が火熱になったものを指します。
そして、気虚となり、血を統率することができなくなり起きた出血で、病状が重いものには陽気虚寒という、病理変化が現れます。
どの臓腑経絡に発生するかにより、喀血や吐血、下血、歯肉からの出血、血尿、皮膚からの出血など、それぞれ異なった症状が現れます。
一般的に実熱による出血の場合、発熱、口苦、口喝、便秘、舌紅、苔黄、脈滑数などの症状を伴う事が多いです。
虚熱による出血の場合、口と咽の乾燥、午後の潮熱、五心煩熱、盗汗、舌紅、少苔あるいは無苔、脈細数を伴います。
気虚による出血の場合、眩暈、目のかすみ、動悸、小食、顔色が萎黄色か蒼白、舌淡、脈細弱などの症状を伴います。
一般的には、実熱による出血が発生し、出血を繰り返すうちに、精血が欠損し、気が血と共に失われ、陰虚火旺や気虚不摂になるといった経過を辿るケースが多い様です。
その為、陰虚火旺は出血によってもたらされると同時に、二次的な出血を引き起こす原因であるとも言えます。
また、気の損傷が、陽にも波及し、正気だけでなく陽気が欠虚して気虚陽弱になり、血液を統率して固守することができなくなれば、虚寒性の血証が起きることもあります。
出血=熱=実という風にとらえてしまうと、もし患者さんが虚証であった場合、悪化させてしまう可能性があります。
出血に至るまでには、色々なケースがあるため、問診等で経過をしっかりと確認したうえで、虚実や病邪、影響を受けている臓腑や経絡をしっかりと断定していく必要があります。
出血に関して、これで終了となります。
ご精読ありがとうございました。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧