お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.06.27
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続きますね。
熱中症には十分気を付けてください。
「絶対に負けられない戦いが、そこにはある」というフレーズをご存じでしょうか。
某テレビ局での、サッカー日本代表の試合の時によく耳にするフレーズですね。
サッカーの日本代表でU22などのアンダーカテゴリーは聞いた事はありましたが、一般のサッカーではシニアサッカー、オーバー世代というカテゴリーがあるそうです。
O-40、O-50、O-60、O-70とあるらしく、全国大会も日本で開催されています。
YouTubeで、大会の様子を見ることができたのですが、O-70の動けること動けること。
お腹が出ている人たちが多いのですが、普通にスルーパスを通すし、裏に抜け出すわで、本当に70歳以上?という動きでした。
試合時間も通常のサッカーより短く、交代枠もだいぶ多いですが、70代になってもサッカーを趣味として、元気にボールを追って走り回っているのは、すごいなぁとただただ感心するばかりです。
人生100年時代と言われている日本ですが、長生きするからには、元気でいたいものです。
しかし、40歳からシニアサッカーとして、オーバー世代が設定されている中、JFLで普通にプレーしているキングカズこと三浦知良は化け物ですね。
参考ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫