お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.11.27
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、肺気上逆に関して、書きました。
今回は、胃気上逆に関して書いていこうと思います。
まずは、胃の働きから、復習を兼ねて書いていこうと思います。
胃の主な働きは、「受納と腐熟」と「降濁」になります。
「受納と腐熟」という作用に関して、まずは書いていこうと思います。
西洋医学で胃というと、食べ物を消化吸収する場所というイメージがあると思いますが、東洋医学でも同様な働きをしていると考えてもらっていいと思います。
「受納」とは読んで字の如く、口から入った飲食物を一旦、胃で蓄えることを受納と言い、そこから消化することを、「腐熟」と言います。
胃は脾と協力して、食べ物の消化吸収を行う訳ですが、脾は食べ物から生成した、水穀の精微を昇清し、肺に運びます。
ここからが、もう1つの「降濁」の説明になります。
脾胃で消化吸収して発生した、水穀の精微にならない、食物残差物を胃の「降濁」により、小腸へ運びます。
小腸でそこでさらに分別され、大腸へ運んだものを大便として、膀胱に運んだものを小便として、排泄します。
単純に、食べて栄養素にならないものを、大便や小便として排泄するために、小腸へ運ぶこと、下に降ろすことが、「降濁」になります。
脾と胃は、表裏関係にありますが、作用として、脾は上に運び、胃は下に運びます。
脾胃が健全に働き、昇清と降濁がバランス良く働くことで、精気や濁気は正常に輸送されます。
身体を大きく見たときに、脾胃は身体の中心にあり、気の昇降運動の中心的役割を担っています。
その為、脾胃がバランスよく働き昇降がうまく働くことにより、全身の気の流れにも大きく影響していきます。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧