お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.07
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
あっという間に8月に入り、そろそろお盆が近づいてきましたね。
お盆は7月と8月に行われる地域があるのですが、何で分けられているのでしょうか?
今回は、そういった所について書いていこうと思います。
一般的にお盆と言えば8月ですが、少し早い7月中頃に行われることがあります。
現代のお盆は、主に2つに分類されており、8月に行われているのが月遅れ盆、7月に行われているのが新盆と呼ばれています。
月遅れ盆は、東京と一部地域を除くほぼ全国で行われており、こちらが主流と言えるでしょう。
新盆は、東京や横浜など旧市街地が7月中頃に行われているようです。
時期は違えど、先祖の迎い入れ、送り出すという内容に大きな変わりは無いようです。
では、なぜ2つのお盆が存在しているのか、それは明治時代の改暦が関係しているようです。
明治5年、それまで日本が使用していた旧暦を、国際基準である太陽暦に変更しました。
その年は12月3日を年末とし、明けて12月4日ではなく、明治6年元旦としたのです。
この影響で、日本の各行事は30日ずれてしまい、もともと旧暦の7月中頃で行われていたお盆が、改暦後は8月中頃に行われる様になりました。
一部地域に残っている7月中頃のお盆については、都市部から離れた農村において、7月中旬はまだ梅雨が明けておらず、農業の繁忙期の為、普及しなかったという説があります。
また、東京で新盆が行われている理由は、天皇の意向が強い政府が置かれている首都で、新暦に従い、今まで同様に7月中頃に行うという事だそうです。
旧暦における7月中頃に行われていたお盆が、新暦で固定する為に8月15日を月遅れ盆。
これに対し、新暦でも同様に7月中頃、旧暦から考えると1ヵ月早い新盆となります。
新旧の解釈がやや、難解ですが、このように分けられているそうです。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う