お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.09.09
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
明日は目黒で毎年恒例のさんま祭が行われます。
例年3万人ほどの人が集まり、待ち時間も3時間以上かかる人気ぶりだそうです。
さんま祭りに行かれる方は日中暑くなる予報なので熱中症にご注意ください。
では前回の続きです。
秋が旬のサバ。
脂肪がしっかりと付き身も引き締まります。
塩焼きや味噌煮がおいしいですね。
サバにはタンパク質、ビタミンA、B2、DHA,EPAなどの栄養素が多く含まれています。
イワシと同じようにDHA,EPAが豊富な為、動脈硬化や脳梗塞予防が期待できます。
東洋医学的には体内の余分な水分を排出したり、身体にこもった余分な熱を冷ましてくれる作用があります。
サバは鮮度が落ちやすくアニサキスも多い為、刺身で食べる事は敬遠されていますが、
九州の方ではアニサキスの種類が違い、内臓内にとどまっているタイプのものがほとんどな為、
内臓を傷つけないように捌けば極めて安全に刺身が食べられる為、
実際に刺身で食べる文化があるそうです。
九州のほうに行く機会があれば一度食べてみたいですね。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧