お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.02.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
先日甥っ子が生まれてから100日になり、一緒にお食い初めをしました。
生まれた時は小さかったのにあっという間に大きくなったなーと叔父の私は勝手に感動していました(笑)
お食い初めとは生後100日目に赤ちゃんが一生食べ物に困る事が無いようにと願いを込め、
初めて母乳やミルク以外を食べさせる日本の儀式です。(実際には食べるふりです)
100日目に行う理由は個人差もありますが乳歯が生えてくるためです。
乳歯が生え始める事から歯固め、100日に行われることから百日祝い(ももかいわい)と言われます。
また現代と違い、昔は栄養をしっかり採る事が難しく、赤ちゃんが100日を迎えられないことが多かったことから
100日を迎えられたお祝いとその先の無事を祝う意味もお食い初めには含まれています。
お食い初めの献立は基本的に一汁三菜と尾頭付きの鯛です。(地域により魚は変わります)
代表的な献立は赤飯、お吸い物、尾頭付きの鯛、季節の野菜の煮物、香の物や酢の物です。
赤飯は魔除け、お吸い物は吸う力が強くなるように、鯛はめでたい魚などそれぞれ意味があります。
(鯛は脂の少ないタンパクな魚で消化吸収がよく、胃腸の弱い方に良い食べ物です。
東洋医学的にも補脾健胃という効能があり、胃腸の働きを高めて消化吸収をスムーズにしてくれる食材です。)
また丈夫な硬い歯が生えてくるようにと願いを込めて石を食べさせるふりをさせます。
現代ではお食い初めをやらない家庭も増えていますが生涯一度しかできない行事です。
お食い初めをやるチャンスのある方は赤ちゃんの為に是非やってあげてください。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)