お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.12.01
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
昨夜は久しぶりの大雨でしたね。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
目を通じて得られた情報を、心神が情報処理を行っており、情報を得る目の機能を保っているのは血で、心神を正常に保っているのも血で、これらが正常に働き、人間の神志が正常であれば、迅速かつ正確に視力が現れて、外部の客観的世界の映像が反映されます。
もし、心神が何らかの原因で失調した場合、視覚の伝達作用は発揮できなくなり、色々な視覚の症状として出てきます。
『霊枢・大惑論』に、「目は五臓六腑の精なり、営衛魂魄の常に営する所なり、神気の生ずる所なり」、「目は心の使いなり、心は神の舎(やど)なり、故に神わかれ精乱れて転ぜず」、「心喜むところ有り、神悪むところ有り、卒然と相感ずればすなわち精気乱れ、視誤る故に惑う、神移りてすなわち復す」など、視覚と心神との密接な関係性についての記載があります。
また、中医眼科学では、「五輪学説」「八廓学説」などが生まれています。
どちらも目の局部を五臓、または五臓六腑と結びつける理論です。
例えば、五輪学説では白目は肺に属すと考え、白目に問題がある眼病は、肺から治療するという考え方です。
しかし、あまりにも局所的な考えの為、現在ではあまり運用はされておらず、全身の一部として、局部の状態を診ていくことが主流の様です。
明代に書かれた『審視揺籃』という中医眼科の本があります。
現在では『眼科大全』という別名が与えられているほど、内容的に優れていると評価されています。
そこには、目が健康で、正常な視覚を保つためには、肝気・肝血の他、腎火・胆火・心火、また脾の昇清作用など、様々なものを必要としていることが記載されています。
心と視覚、肝と目の関係性が深いことは確かですが、肝=目の様に端的に考えるのではなく、色々と問診など重ね四診合参したうえで、何が原因で、視覚に異常が出ているのかを、明確にしていかなければならないと思います。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上・中・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『現代語訳 黄帝内経霊枢 上・下巻』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹 (東洋学術出版社)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩 (たにぐち書店)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信弘(東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦