お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.30
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
前回の続き、書いていきます。
色、色々
今回は緑と紫について。
まずは緑。
緑は中性色、沈静色、重量色のイメージ効果を持ちます。
安心感や安定、調和などを表しています。
森など木の多い所に行くと気持ちが穏やかになり、心もリラックスすると思いますが、これは緑色の効果のひとつになります。
緑を好む人は穏やかな人や優しい人などおっとりした人に多いです。
精神的に疲れてしまった時や、リラックスしたい時は緑の多い所に行きましょう。
次は紫。
紫も沈静色、重量色のイメージ効果を持ちます。
青と赤が混ざり出来ている紫は感性を鋭くし、インスピレーションを高めます。
動の赤、静の青。
相反する色が混ざるため、シチュエーションにより与える印象も真逆の物になります。
【高貴と下品】といった感じです。
紫は想像力を高め、感性を豊かにしたり、勘を鋭くします。
紫を好む人は美意識が高い人、こだわりが強い、自分のセンスに自信がある、ナルシストなどに多いです。
紫は昔は高貴な色とされてきており、上品で妖艶なイメージ与えられるので、女性らしさをアピールしたい時などは紫が良いです。
以上、緑と紫でした。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪