お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.11
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
今回はハネの強さからどのような事がわかるのか。
ハネは上の方向に向かって書くので、少しでも文字を書く速度を落として、
ハネるという意識がないと力強くハネる事はないと思います。
ハネは一度力を溜めて一気に力を放出するようなものであり、
この力を溜める一瞬の『間』に、忍耐力が現れてきます。
力強いハネを書く人は忍耐強く、やる事は最後まで力を抜かない責任感の強さがあります。
しかし何事にも力を抜かない為に物事を熟慮してしまう傾向があり、
一人で背負い込んでストレスを抱え込みやすい一面もあります。
一方、ハネが無いタイプは力を溜めないので柔軟性がありおおらかな性格ではありますが、
こだわりが少なく無責任な面も持つようです。
責任感は必要ですが、時には力を抜く柔軟性がストレスを溜め込まない為には必要になります。
ストレスを溜めている人は暴飲暴食などで発散するのでは無く、のんびり景色を楽しみながら散歩でもしましょう。
続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき