お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.03.05
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
3月に入り、春の兆しが一層強く感じるこの頃。
今の時期は、急に気温が上昇し5月並みの暖かさになったり、一桁台の気温になったりと気温の変化が激しい季節です。
また、急に猛烈な風が吹き付けたり、急な土砂降りに見舞われたり、かと思えば晴天快晴の日があったりと、毎日天気がめまぐるしく変化しています。
先週から今週にかけての東京では、一日おきに雨と晴れを繰り返し、気温も上下しまったく落ち着かない天気になっています。
春のこの時期は冬から夏への移行期でもあり、天地の陰陽も大きく変化していきます。
中医学では、「風」は春の主気、とされています。
「風」の性質である、「善くめぐりしばしば変ず」「動を主る」が、春の定まらない天候に色濃く反映されています。
天気が変化すれば、人間の身体もそれに合わせて変化しています。
自然界と同じように、今の時期「風」の影響を受けて発病すると、その性質により様々な症状が現れます。
ただ、いくら「風」の季節だからといって、それで発病するかしないかは、その人の養生次第。
睡眠や飲食などを規則正しくするのはもちろん、しっかり今の時期どういう季節かを把握しておけば、発病を抑えられます。
特に、急に暖かくなったり、急に寒くなったりすることを「逆風」と呼び、身体に悪影響を及ぼしやすくなります。
春は、昼夜の寒暖の差が大きい季節でもありますので、就寝時に風寒邪に犯されないよう注意するのはもちろん、日中暖かいからといって薄着になりすぎるのにも注意が必要です。
春には善く風が吹き、天候がめまぐるしく変化します。
しかし、身体は急な変化を嫌います。
激しい天気の移り変わりに惑わされず、ゆっくりと冬から春・夏へとシフトチェンジしていきましょう。
関係する過去の記事はこちら→院長ブログ
スタッフブログ
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々