お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.03.05
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
3月に入り、春の兆しが一層強く感じるこの頃。
今の時期は、急に気温が上昇し5月並みの暖かさになったり、一桁台の気温になったりと気温の変化が激しい季節です。
また、急に猛烈な風が吹き付けたり、急な土砂降りに見舞われたり、かと思えば晴天快晴の日があったりと、毎日天気がめまぐるしく変化しています。
先週から今週にかけての東京では、一日おきに雨と晴れを繰り返し、気温も上下しまったく落ち着かない天気になっています。
春のこの時期は冬から夏への移行期でもあり、天地の陰陽も大きく変化していきます。
中医学では、「風」は春の主気、とされています。
「風」の性質である、「善くめぐりしばしば変ず」「動を主る」が、春の定まらない天候に色濃く反映されています。
天気が変化すれば、人間の身体もそれに合わせて変化しています。
自然界と同じように、今の時期「風」の影響を受けて発病すると、その性質により様々な症状が現れます。
ただ、いくら「風」の季節だからといって、それで発病するかしないかは、その人の養生次第。
睡眠や飲食などを規則正しくするのはもちろん、しっかり今の時期どういう季節かを把握しておけば、発病を抑えられます。
特に、急に暖かくなったり、急に寒くなったりすることを「逆風」と呼び、身体に悪影響を及ぼしやすくなります。
春は、昼夜の寒暖の差が大きい季節でもありますので、就寝時に風寒邪に犯されないよう注意するのはもちろん、日中暖かいからといって薄着になりすぎるのにも注意が必要です。
春には善く風が吹き、天候がめまぐるしく変化します。
しかし、身体は急な変化を嫌います。
激しい天気の移り変わりに惑わされず、ゆっくりと冬から春・夏へとシフトチェンジしていきましょう。
関係する過去の記事はこちら→院長ブログ
スタッフブログ
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる