お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.09
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
赤、黄、青、緑、黒、白...
明るい色、暗い色...
皆さんの好きな色はどれですか?
色はうまく使うことで気分のコントロールや他人に良い印象を与えることが出来ます。
例えば赤色。これは膨張色、進出色、温暖色、興奮色のイメージ効果を持っています。
気分が落ち気味の時、食欲が余り無い時、人の注目を集めたい時などに適した色です。
しかしイライラしやすい人は交感神経が昂りやすい色になるので注意です。
次に青。寒色、収縮色、後退色のイメージ効果を持っています。
青は赤とは反対に気分を落ち着かせ、リラックス効果があり、気分を落ち着かせたい時、集中力を高めたい時などに適した色になります。また食欲を抑える作用があると言われているのでダイエットに適しています。
青色を控えたほうが良いのが体が冷えやすい人。体感温度を下げてしまうので注意です!
赤と青の効果は何となく知っているという人が多いと思います。
では女性にお勧めの色、ピンクについて。
ピンクは赤に光が当たった色で赤に近い効果がありますが、赤ほど興奮作用が弱いため、人に対し幸福感を与える色です。
また、ピンクは女性ホルモンに働きかける事でホルモンバランスを整え、生理不順や更年期障害の症状の改善にも効果があるそうです。
話は逸れますが、ピンクを頭の中で思い浮かべながら呼吸をするというピンク呼吸法という呼吸法があるそうです。これを編み出したのはアメリカに住む女性らしく、これを続けたことで見た目年齢が20歳も若返ったとの情報がありました。
色は見るだけで良い効果を与える反面、マイナスな効果も多少はあります。
今日は気分を上げたいから全身赤でコーディネートしよう♪という事はせず、バランスを考えて色を楽しみましょう。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い