お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.09
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
赤、黄、青、緑、黒、白...
明るい色、暗い色...
皆さんの好きな色はどれですか?
色はうまく使うことで気分のコントロールや他人に良い印象を与えることが出来ます。
例えば赤色。これは膨張色、進出色、温暖色、興奮色のイメージ効果を持っています。
気分が落ち気味の時、食欲が余り無い時、人の注目を集めたい時などに適した色です。
しかしイライラしやすい人は交感神経が昂りやすい色になるので注意です。
次に青。寒色、収縮色、後退色のイメージ効果を持っています。
青は赤とは反対に気分を落ち着かせ、リラックス効果があり、気分を落ち着かせたい時、集中力を高めたい時などに適した色になります。また食欲を抑える作用があると言われているのでダイエットに適しています。
青色を控えたほうが良いのが体が冷えやすい人。体感温度を下げてしまうので注意です!
赤と青の効果は何となく知っているという人が多いと思います。
では女性にお勧めの色、ピンクについて。
ピンクは赤に光が当たった色で赤に近い効果がありますが、赤ほど興奮作用が弱いため、人に対し幸福感を与える色です。
また、ピンクは女性ホルモンに働きかける事でホルモンバランスを整え、生理不順や更年期障害の症状の改善にも効果があるそうです。
話は逸れますが、ピンクを頭の中で思い浮かべながら呼吸をするというピンク呼吸法という呼吸法があるそうです。これを編み出したのはアメリカに住む女性らしく、これを続けたことで見た目年齢が20歳も若返ったとの情報がありました。
色は見るだけで良い効果を与える反面、マイナスな効果も多少はあります。
今日は気分を上げたいから全身赤でコーディネートしよう♪という事はせず、バランスを考えて色を楽しみましょう。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦