お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.11.24
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
以前、院長ブログに、田代三喜・曲直瀬道山・名古屋玄医という人物について書かれていました。
この3人が深く関わり、それぞれが学問を学んでいた場所に「足利学校」があります。
縁あって足利市に行く用事があり、立ち寄ってきました!


これらが校門です。あいにくの雨模様。。。


ほぼお寺の様でした。


いわゆる校庭には、日本庭園が!

孔子の説いた「中庸」ということを学ぶもの。「宥座の器」
足利学校は、栃木県足利市にある日本最古の学校と言われています。
足利学校は中世後半に大いに栄え、かの有名なイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして最も有名なる坂東の大学」と当時の海外にも紹介されたそうです。
この足利学校から、日本の学校教育がはじまり、日本の教育の原点と言えます。
当時、学生は全国から集まり、学生の大半は、僧侶(お坊さん)だったそうですが、身分的な規制はほとんどなかったようです。
授業内容は、孔子の教えに基づく「儒学」を中心に学び、易学を重視していたようです。(初代校長は易学の権威だったそうです。)
易について→ 院長ブログ
現在の学校のように何年制、時間割という定めはなく、自分自身で学びたい事を選び、主に中国の本を書き写す自学自習を基本にして学んでいたそうです。
身分や時間の制限などはなく、かなり開かれた教育機関であったようです。
この足利学校で学んだ学徒として医学関係で、田代三喜や三喜の弟子である曲直瀬道山、名古屋玄医などがいます。
その他にも、長年に渡り優秀な生徒を多く輩出しています。
現在、修復や復原が入っていますが、国指定史跡、日本遺産として登録されており、誰でも参観可能になっていますので、機会があったら行ってみて下さい。
圧倒されるほどの豪華な建物とかではありませんが、背筋が伸びる思いになるような、「気」が充満していました。
**********************************************************************
*******************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦