お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.03.23
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
先日、豊洲市場移転問題を検証する百条委員会が東京都議会で行なわれました。
私はニュースの中の一部分しか見ていないのですが、都議の方が質問している場面が放送されていました。
この委員会が行なわれた目的や、豊洲移転問題の詳しい話は別として、その委員会の中での都議の質問で、「はいか、いいえで答えて下さい」と質問をしている場面がありました。
この場面を見て、都議の方に、なんでもっとこういう質問をしないんだとかを言うつもりはないですし、全然関係ない話になってしまうかもしれませんが、普段我々が行なっている患者さんとの問診や会話の事を考えました。
我々が患者さんを治療する際に問診するという事は必要不可欠で、学生の時にも問診の授業などもありました。
そこで教わった事には、質問する側には、オープンクエスチョン(開かれた質問)とクローズドクエスチョン(閉ざされた質問)があるという事。
オープンクエスチョンとは、「どんな感じですか?」や「どう思いますか?」など、答えに制約を設けず、自由に答えてもらう質問のしかたです。
逆にクローズドクエスチョンとは、「はい、いいえ」で答えられる様な回答範囲を限定した質問のしかたです。
オープンクエスチョンで聞くと、様々な答えが返ってくる反面、質問の意味が伝わっていないことなどがあり、なんて答えていいかわからない事があります。
ですので少しずつ質問の枠を狭くしたり、角度を変えて質問するよう対処すると回答者も答えやすくなります。
逆にクローズドクエスチョンで聞くと明確な答えが出てきますが、質問者の決めつけになったり、機械的な問診になってしまいがちです。
どちらの質問のしかたにもメリット、デメリットはあるのですが、患者さんの苦痛がなぜ起こっているかを考え治療する為に問診を取る際には、どちらの質問のしかたも必要です。
とりわけ、東洋医学的に考えて治療するにあたっては、病気や苦痛だけにとらわれずに、個々の患者さんに合わせ証決定、治療を進めていきますので、その患者さんと個々の問題(痛みなど)の全体像を把握することが重要です。
あまりにも、明確な答え、確定的な答えが欲しいあまりに、決めつけの機械的な問診は望ましくありません。
決めつけの機械的な質問になってしまうのは、質問者側の「焦り」が関与すると思いますので、注意しなくてはいけません。
関連するブログはこちら
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧