東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

齋藤

中華まん②

2017.12.11

**************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。中華まんでは、この中華饅頭がどのように日本に渡ってきたかというと、13世紀中頃のこと。中国で修行を終えた僧が帰国して、甘酒を使って小麦粉を発酵させるレシピを博多の茶屋の主人に伝授したそうです。10〜12世紀の中国では、中国でも具入りの饅頭を包子と呼び、庶民に親しまれる食べ物になっていました。それとは別に、その100年ほど後の ....

中華まん

2017.12.04

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************こんばんは。齋藤です。突然ですが、あんこ、肉、ピザ、カレーと言ったら何を想像しますか?答えは中華まんです!こんなに寒い日が続いて、コンビニなどで見かけたりすると、食べたくなりますよね。私が小さいときは、あんまん、肉まん、カレー、ピザくらいでしたが、現在は徐々に種類も増え、20種類近くもあるようですね。では、この中華まん。どのような歴史があるのか今回は書いていこうと思います。中華まんの ....

千歳飴②

2017.11.27

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。 前回の続きです。 千歳飴 では、誰が千歳飴を作ったのでしょう。これには、2つ説があるようです。 まず1つ目は、江戸時代、元禄のころ浅草の七兵衛という飴売りが浅草寺の境内で『千年飴』として売り出したという説。 もう1つの説は、大阪の『平野屋』という飴屋が元禄のころに江戸に出て来て、浅草寺境内で『千歳飴(せんざいあめ)』を売り出したという説。 ....

千歳飴

2017.11.20

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************こんばんは。齋藤です。 先日、子供が幼稚園の工作で作成した、「ちとせあめ」と書いてある袋を持ち帰ってきました。  しかし、千歳飴は長いですね。なんでこんなに長いのでしょうか?食べきれませんよね。 今回は、その千歳飴について書いていきます。 千歳飴といったら、立派な袋に入っていて、七五三にもらって食べるもの!というイメージですよね。 なぜ、七五三が行われるかについては、他の先生方が書かれ ....

きんぴらごぼう③

2017.11.13

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!******************************************************************************こんばんは。齋藤です。 前回の続きです。 きんぴらごぼう きんぴらごぼう②今回は、牛蒡が東洋医学的にどのような効能があるか書いていきます。 牛蒡の属性として、寒熱は寒で作用は降と散、五味は苦と辛で、臓腑は肺と胃です。 肺と胃の臓に作用すると言われ、寒熱では寒ということで、体を冷ます作用があります。 作用は、降と散の為、気を降ろして、発汗させて寒気(邪気)を追い払う作用があります。 五 ....

きんぴらごぼう②

2017.11.06

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!******************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。きんぴらごぼう今回は、きんぴらごぼうのメインである、ごぼうを西洋医学的にどのような効能があるのかを書いていきます。まずは、歴史から。ユーラシア大陸が原産と言われており、日本に野生種は存在しておらず、渡来したものとかんがえられています。古いものでは、縄文時代の貝塚から牛蒡の種子が発見されており、渡来時期には諸説ありますが、奈良~平安時代頃に、改めて ....

きんぴらごぼう

2017.10.30

*****************************************************************************************  「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。寒くて雨が降る日が続いていますね。よく春がなくなってしまったなんて言われていますが、今年は秋もなくなってしまった感じですね。風邪をひかない様にお気をつけください。今回は、きんぴらごぼうについて書いていきます。みなさん、きんぴらごぼうを漢字で書けますか?ごぼう=牛蒡は難しいですね。それで終わりではありません。きんぴら=金平です!皆さんご存 ....

運動会

2017.10.23

*****************************************************************************************  「エキテン」清明院サイト 読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。先日、子供の運動会に参加してきました。秋といったら、食欲の秋ですが、運動の秋を思い浮かべる方も多いと思います。子供がリレーのアンカーを走るということを当日に知り、見ている方もかなり緊張しましたが、何事も無くゴールしてくれて一安心でした。運動会直前は緊張と練習の疲労からか、自宅でも怒りやすかったり、夜中に急に目覚める事が多かった我が子です ....

栗の効能③

2017.10.16

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。栗の効能について栗の効能について②本日は、栗の東洋医学的な効能について書いていきます。栗の属性として、寒熱は温で作用は収、五味は甘、臓腑は脾、胃、腎です。寒熱は温ということで、体を温める作用があり、作用は収ということで、気血が漏れないようにする作用があります。五味は甘ということで、緊張をゆるめる作用があります。臓腑に対しては ....

栗の効能②

2017.10.09

***************************************************************************************** 「エキテン」清明院サイト読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!*****************************************************************************************こんばんは。齋藤です。前回の続きです。栗の効能本日は、栗の西洋医学的な効能について書いていきます。栗は小粒なのですが、タンパク質やビタミン、カリウム、亜鉛、タンニンなど色々な栄養素が含まれおり、食物繊維も豊富に含まれています。・便秘解消栗含まれている豊富な食物繊維が、腸の動きを活発にして、便秘解消に効果があるといわれています。・味覚障害を防ぐ亜鉛が不足すると、味 ....

ブログ記事関連タグ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ