東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 不眠

七情の異常7

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の話

 

七情の異常   七情とは

七情の異常2 善怒とは

七情の異常3 肝鬱気滞による善怒

七情の異常4 肝胆火旺による善怒

七情の異常5 肝脾不和による善怒

七情の異常6   善喜とは

 

参照

 

 

 

今回は、心火による善喜について

 

 

 

『霊枢  本神篇』には、

 

「心蔵脉.脉舍神.心気虚則悲.實則笑不休.」

 

と記載があり、

 

心の臓は実すると、笑いが止まらなくなると書かれています。

 

 

 

『素問 陰陽應象大論篇』には、

 

南方生熱熱生火.火生苦.苦生心.心生血.」

 

と書かれており、

 

心の臓は熱を持ちやすい性質があり、 陽気が強い為、火を生じると考えられています。

 

 

 

心の臓に発生した火(心火)が、心が蔵する神を不安定にすることで「善喜」が生じます。

 

 

 

胸の苦しさ、顔面潮紅、口渇、不眠などの症状を伴うのが特徴です。

 

 

 

この心の臓が火を持つことで善喜が生じる訳ですが、心の臓が火を持つ原因は、他臓腑が関わっていることが多くあります。

 

 

 

次回は、その心火と他臓腑の関わりについて

 

 

 

続く…

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

簡単な事から始めよう。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

本日から一段と寒さが厳しくなり、患者さん中にも咳や喉の痛みなど、

 

 

風邪のような症状の方をちらほら見かけます。

 

 

どこか一つでも体調を崩してしまうと、身体全体のバランスが崩れてしまい

 

 

様々な症状を引き起こしてしまうことはよくあります。

 

 

最近、その中でも、体調を崩した二次的な影響により睡眠不足に

 

 

なってしまっている患者さんもいましたね。

 

 

最近は色々なところで、様々な健康法が紹介されています。

 

 

そんな中、今回は面白い睡眠に関する健康法があったので少しご紹介しようと思います。

 

 

この健康法は、IBT(Inclied Bed Therapy)と呼ばれる、

 

 

いわゆるベッド傾斜療法で、機械工学を専門とするイギリスの

 

 

アンドルー・フレッチャー氏が提案したものです。

 

 

その方法とはとても簡単で、言葉通りコンクリートブロックや、レンガ、

 

 

木材、電話帳など丈夫で厚みのあるもので、頭が高くなるように

 

 

ベッド自体の足を持ち上げてしまい、傾斜させるという方法です。

 

 

健康法と聞くと、健康を手に入れるために、色々、あれもこれもやらなくてはいけない

 

 

イメージがありますが、この健康法はたったこれだけです。

 

 

なんて簡単でリーズナブルな健康法なのでしょう。(笑)

 

 

効果としては、循環器や呼吸器の病気をはじめ、糖尿病やアルツハイマー病、

 

 

パーキンソン病、多発性硬化症、脊髄損傷、静脈瘤、不整脈、

 

 

不眠症、偏頭痛、下腿潰瘍など様々な病気が改善すると言われているようです。

 

 

過去の資料によれば古代エジプト人も、これと同じようなことを行っていたようです。

 

 

また、意外と多い睡眠時無呼吸症候群、これは横向きで寝ることで

 

 

呼吸の状態が改善されることがありますが、

 

 

この傾斜療法でも、同様の効果が得られるそうです。

 

 

また、病気だけでなく、単純に呼吸も行いやすくなるようで、

 

 

上半身の下部を30度、上部を60度の角度に保つことで、

 

 

呼吸を楽にしながら、心臓の一回の拍出量は維持できて、

 

 

なおかつ心拍数も増加しないことが分かっています。

 

 

さらに、妊婦さんにもこの健康法は有効で、妊娠中はお腹の静脈や

 

 

動脈を圧迫して血流が悪くなりやすい傾向にありますが、

 

 

この健康法でそれを防いでくれる効果もあります。

 

 

こんな簡単な健康法で身体の様々な状況が改善するのであればやってみる

 

 

価値はあるかもしれません。

 

 

なかなか面白い簡単な健康法だと思いますので、興味のある人は試してみてください。

 

 

私も機会があれば試してみようと思います。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ